「ワーキングプア いくら働いても報われない時代が来る」の本購入者の関心
アマゾンで、「ワーキングプア いくら働いても報われない時代が来る (宝島社新書)(新書)」の商品リンクを見てみた。そうしたところ、同じページに出る『この商品を買った人はこんな商品も買っています』の欄に本の名前が出るわ出るわ。結局99件も表示される結果になってしまった。
著者には「ネットカフェ難民」なる言葉を生み出した日本テレビ放送網の水島宏明氏や、「年収300万円」著書の森永卓郎氏も並んでいます。
しかし、ここには「蟹工船」「年収300万円時代を生き抜く経済学」は出てきませんでした。結局のところ、アマゾンがデータとして持っている99件以上の書籍が、ワーキングプアとあわせて関心があり、実際に購入されていることがわかる形となりました。
このリストを見ると、単純に雇用・格差・貧困への関心が高いというにとどまらず、絶望的感覚を持たざるを得ません。
【Amazon.co.jpのホームページを開いた時点で、リストすることが出来た書名】
派遣のリアル-300万人の悲鳴が聞こえる(宝島社新書) 門倉 貴史 (17)\756
労働ダンピング-雇用の多様化の果てに(岩波新書) 中野 麻美 (21)\819
貧困大国ニッポン-2割の日本人が年収200万円以下 (宝島社新書 273) 門倉貴史+賃金クライシス取材班 (9)\680
格差社会の結末 富裕層の傲慢・貧困層の怠慢 中野 雅至 (18)\798
ワーキングプア-日本を蝕む病 NHKスペシャル『ワーキングプ... (25)\1,260
現代の貧困-ワーキングプア/ホームレス/生活保護(ちくま新書) 岩田 正美
(20)\735
ワーキングプアは自己責任か 門倉 貴史 (5)\1470
格差社会-何が問題なのか(岩波新書) 橘木 俊詔 (33)\735
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来(光文社新書) 城 繁幸 (185)\735
生活保護VSワーキングプア(PHP新書) 大山 典宏 (18)\756
ホワイトカラーは給料ドロボーか? (光文社新書) 門倉 貴史 (22)\756
ワーキングプア 解決への道 NHKスペシャル『ワーキングプ... (5)\1,260
ルポ 最底辺-不安定就労と野宿(ちくま新書) 生田 武志 (17)\777
ネットカフェ難民と貧困ニッポン(日テレノンフィクション 1)(日テレBOOKS-... 水島 宏明 (4)\19000
偽装請負-格差社会の労働現場(朝日新書 43)(朝日新書) 朝日新聞特別報道チーム (23)\735
非正規労働の向かう先(岩波ブックレット) 鴨 桃代 (2)\504
超・格差社会アメリカの真実 小林 由美 (43)\1785
高学歴ワーキングプア「フリーター生産工場」としての大学院(光文社新書) 水月 昭道 (63)\735
格差社会の世渡り 努力が報われる人、報われない人 中野 雅至 (11)\735
雇用融解-これが新しい「日本型雇用」なのか 風間 直樹 (14)\1,680
反貧困-「すべり台社会」からの脱出(岩波新書) 湯浅 誠 (17)\777
下流喰い-消費者金融の実態(ちくま新書) 須田 慎一郎 (41)\735
新平等社会-「希望格差」を超えて 山田 昌弘 (12)\1500
ワーキング・プア-アメリカの下層社会 David K. Shipler (10)\2,940
少子社会日本-もうひとつの格差のゆくえ(岩波新書) 山田 昌弘 (18)\777
セックス格差社会 恋愛貧者 結婚難民はなぜ増えるのか? [宝島社新書] (宝島社新書) 門倉貴史 (6)\700
貧困の現場 東海林 智 (5)\1,575
若者を喰い物にし続ける社会(新書y) 立木 信 (8)\819
ネットカフェ難民-ドキュメント「最底辺生活」(幻冬舎新書) 川崎 昌平 (29)\777
生きさせろ! 難民化する若者たち 雨宮 処凛 (30)\1365
プレカリアート-デジタル日雇い世代の不安な生き方(新書y) 雨宮 処凛 (12)\819
3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代(ちくま新書) 城 繁幸 (40)\756
「夜のオンナ」はいくら稼ぐか?(角川oneテーマ21) 門倉 貴史 (27)\720
日雇い派遣-グッドウィル、フルキャストで働く(シリーズ労働破壊) 斎藤 貴男 (3)\1365
ルポ 貧困大国アメリカ(岩波新書) 堤 未果 (79)\735
ワーキングプアと偽装請負-職場ルポ‐非正規雇用を追って(文献パンフ)「しんぶん赤旗」日曜版取材チーム (1)\480
「ニート」って言うな!(光文社新書) 本田 由紀 (47)\840
官製不況 なぜ「日本売り」が進むのか 門倉貴史 (5)\777
ルポ 正社員になりたい-娘・息子の悲惨な職場 小林 美希 (18)\1,680
人が壊れてゆく職場(光文社新書) 笹山尚人 (9)\798
日本の貧困研究 橘木 俊詔 (1)\3360
ルポ“正社員”の若者たち-就職氷河期世代を追う 小林 美希 (10)\1,785
軋む社会 教育・仕事・若者の現在 本田 由紀 (4)\1890
若者の労働と生活世界-彼らはどんな現実を生きているか 本田 由紀 (6)\2,520
統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか? 門倉 貴史 (34)\777
製造業崩壊-苦悩する工場とワーキングプア 北見 昌朗 (45)\1,680
貧困襲来 湯浅 誠 (4)\1,575
日本「地下経済」白書(ノーカット版)-闇に蠢く23兆円の実態 (祥伝社黄金文庫) 門倉 貴史 (2)\600
サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉(宝島社新書 254)(宝島社新書) 春山 昇華 (45)\735
格差が遺伝する! ~子どもの下流化を防ぐには~(宝島社新書) 三浦 展 (23)\777
出世はヨイショが9割 (朝日新書 (075))(朝日新書) 門倉 貴史 (15)\756
働きすぎの時代(岩波新書 新赤版 (963)) 森岡 孝二 (20)\819
世界一身近な世界経済入門(幻冬舎新書) 門倉 貴史 (10)\756
ワーキングプアの大逆襲-労働争議最前線からの「格差“使い捨て”社会」の処方箋! (Y... 設楽 清嗣 (2)\19000
若者が『社会的弱者』に転落する(新書y) 宮本 みち子 (12)\756
人にいえない仕事はなぜ儲かるのか? 角川oneテーマ21 門倉 貴史 (40)\720
階級社会-現代日本の格差を問う(講談社選書メチエ) 橋本 健二 (7)\1,575
「生きづらさ」について(光文社新書) 萱野稔人 (11)\798
立食いソバ1杯が1000円になる日(宝島社新書 272)(宝島社新書) 門倉貴史+ニッポン食クライシス取材班 (4)\680
置き去り社会の孤独 大津 和夫 (2)\1890
雨宮処凛の「オールニートニッポン」(祥伝社新書) 雨宮 処凛 (6)\798
格差社会ニッポンで働くということ-雇用と労働のゆくえをみつめて 熊沢 誠 (1)\1995
ニッケル・アンド・ダイムド -アメリカ下流社会の現実 B.エーレンライク (18)\1890
論争 格差社会(文春新書) 文春新書編集部 (13)¥ 788
データブック 貧困(岩波ブックレット) 西川 潤 \504
「若者論」を疑え!(宝島社新書 265) 後藤和智 (5)\756
希望格差社会-「負け組」の絶望感が日本を引き裂く(ちくま文庫) 山田 昌弘 (9)\714
新しい階級社会 新しい階級闘争[格差]ですまされない現実 橋本 健二 (5)\1,260
就職迷子の若者たち(集英社新書) 小島 貴子 (12)\714
福祉政治-日本の生活保障とデモクラシー(有斐閣Insight) 宮本 太郎 \1,575
論争 若者論(文春新書) 文春新書編集部 (3)¥ 777
格差と希望-誰が損をしているか? 大竹 文雄 (6)\1890
実は悲惨な公務員(光文社新書) 山本 直治 (25)\798
フリーター漂流 松宮 健一 (4)\1470
中国発世界恐慌は来るのか?(角川SSC新書) 門倉 貴史 (3)\798
年収崩壊-格差時代に生き残るための「お金サバイバル術」(角川SSC新書) 森永 卓郎 (17)\798
日本の経済格差-所得と資産から考える(岩波新書) 橘木 俊詔 (6)\735
子どもの最貧国・日本(光文社新書) 山野良一 (8)\861
下流社会 第2章 なぜ男は女に“負けた"のか(光文社新書) 三浦 展 (34)\756
サブプライム後に何が起きているのか(宝島社新書 270)(宝島社新書) 春山昇華 (16)\680
もうガマンできない!広がる貧困-人間らしい生活の再生を求めて 宇都宮 健児 (3)\1365
教育格差が日本を没落させる(新書y) 福地 誠 (2)\798
女女格差 橘木 俊詔 (9)\1890
日本のニート・世界のフリーター-欧米の経験に学ぶ(中公新書ラクレ) 白川 一郎 (5)\819
貧困の概念-理解と応答のために ポール・スピッカー (1)\2,205
肩書だけの管理職-マクドナルド化する労働 (シリーズ労働破壊) 安田 浩一 (3)\1365
他人の家計簿-ニート、秋葉系、株セレブ…格差社会を生きる若者たちのお金事情 (7)\1050
搾取される若者たち-バイク便ライダーは見た!(集英社新書) 阿部 真大 (31)\672
希望格差社会-「負け組」の絶望感が日本を引き裂く 山田 昌弘 (72)\1995
下流大学が日本を滅ぼす!(ベスト新書) 三浦 展 (36)\740
働きすぎる若者たち-「自分探し」の果てに(生活人新書) 阿部 真大 (11)\735
アメリカ下層教育現場(光文社新書) 林 壮一 (14)\777
世界の下半身経済が儲かる理由-セックス産業から見える世界経済のカラクリ 門倉 貴史 (15)\1365
不安定雇用という虚像-パート・フリーター・派遣の実像 小泉 静子 (3)\2100
結婚難民(小学館101新書 3) 佐藤 留美 (11)\735
友だち地獄-「空気を読む」世代のサバイバル(ちくま新書) 土井 隆義 (15)\756
不平等社会日本-さよなら総中流(中公新書) 佐藤 俊樹 (23)\693
企業福祉の終焉 - 格差の時代にどう対応すべきか(中公新書) 橘木 俊詔 (1)\756
「生きづらさ」の臨界-“溜め”のある社会へ 本田 由紀 \1575
景気悪化の波が流れるこれからは、就職氷河期が現実味を帯びてきているが、リストラや派遣切りも現実。
賃金が下方に向かうことは必至だ。いくら働いても報われない人が加速度的に増える時代なのか。
悲しすぎます。
“就職氷河期”の再来現実味 大卒採用減の企業15%に大幅増 平成22年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081209-00000569-san-ind
著者には「ネットカフェ難民」なる言葉を生み出した日本テレビ放送網の水島宏明氏や、「年収300万円」著書の森永卓郎氏も並んでいます。
しかし、ここには「蟹工船」「年収300万円時代を生き抜く経済学」は出てきませんでした。結局のところ、アマゾンがデータとして持っている99件以上の書籍が、ワーキングプアとあわせて関心があり、実際に購入されていることがわかる形となりました。
このリストを見ると、単純に雇用・格差・貧困への関心が高いというにとどまらず、絶望的感覚を持たざるを得ません。
【Amazon.co.jpのホームページを開いた時点で、リストすることが出来た書名】
派遣のリアル-300万人の悲鳴が聞こえる(宝島社新書) 門倉 貴史 (17)\756
労働ダンピング-雇用の多様化の果てに(岩波新書) 中野 麻美 (21)\819
貧困大国ニッポン-2割の日本人が年収200万円以下 (宝島社新書 273) 門倉貴史+賃金クライシス取材班 (9)\680
格差社会の結末 富裕層の傲慢・貧困層の怠慢 中野 雅至 (18)\798
ワーキングプア-日本を蝕む病 NHKスペシャル『ワーキングプ... (25)\1,260
現代の貧困-ワーキングプア/ホームレス/生活保護(ちくま新書) 岩田 正美
(20)\735
ワーキングプアは自己責任か 門倉 貴史 (5)\1470
格差社会-何が問題なのか(岩波新書) 橘木 俊詔 (33)\735
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来(光文社新書) 城 繁幸 (185)\735
生活保護VSワーキングプア(PHP新書) 大山 典宏 (18)\756
ホワイトカラーは給料ドロボーか? (光文社新書) 門倉 貴史 (22)\756
ワーキングプア 解決への道 NHKスペシャル『ワーキングプ... (5)\1,260
ルポ 最底辺-不安定就労と野宿(ちくま新書) 生田 武志 (17)\777
ネットカフェ難民と貧困ニッポン(日テレノンフィクション 1)(日テレBOOKS-... 水島 宏明 (4)\19000
偽装請負-格差社会の労働現場(朝日新書 43)(朝日新書) 朝日新聞特別報道チーム (23)\735
非正規労働の向かう先(岩波ブックレット) 鴨 桃代 (2)\504
超・格差社会アメリカの真実 小林 由美 (43)\1785
高学歴ワーキングプア「フリーター生産工場」としての大学院(光文社新書) 水月 昭道 (63)\735
格差社会の世渡り 努力が報われる人、報われない人 中野 雅至 (11)\735
雇用融解-これが新しい「日本型雇用」なのか 風間 直樹 (14)\1,680
反貧困-「すべり台社会」からの脱出(岩波新書) 湯浅 誠 (17)\777
下流喰い-消費者金融の実態(ちくま新書) 須田 慎一郎 (41)\735
新平等社会-「希望格差」を超えて 山田 昌弘 (12)\1500
ワーキング・プア-アメリカの下層社会 David K. Shipler (10)\2,940
少子社会日本-もうひとつの格差のゆくえ(岩波新書) 山田 昌弘 (18)\777
セックス格差社会 恋愛貧者 結婚難民はなぜ増えるのか? [宝島社新書] (宝島社新書) 門倉貴史 (6)\700
貧困の現場 東海林 智 (5)\1,575
若者を喰い物にし続ける社会(新書y) 立木 信 (8)\819
ネットカフェ難民-ドキュメント「最底辺生活」(幻冬舎新書) 川崎 昌平 (29)\777
生きさせろ! 難民化する若者たち 雨宮 処凛 (30)\1365
プレカリアート-デジタル日雇い世代の不安な生き方(新書y) 雨宮 処凛 (12)\819
3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代(ちくま新書) 城 繁幸 (40)\756
「夜のオンナ」はいくら稼ぐか?(角川oneテーマ21) 門倉 貴史 (27)\720
日雇い派遣-グッドウィル、フルキャストで働く(シリーズ労働破壊) 斎藤 貴男 (3)\1365
ルポ 貧困大国アメリカ(岩波新書) 堤 未果 (79)\735
ワーキングプアと偽装請負-職場ルポ‐非正規雇用を追って(文献パンフ)「しんぶん赤旗」日曜版取材チーム (1)\480
「ニート」って言うな!(光文社新書) 本田 由紀 (47)\840
官製不況 なぜ「日本売り」が進むのか 門倉貴史 (5)\777
ルポ 正社員になりたい-娘・息子の悲惨な職場 小林 美希 (18)\1,680
人が壊れてゆく職場(光文社新書) 笹山尚人 (9)\798
日本の貧困研究 橘木 俊詔 (1)\3360
ルポ“正社員”の若者たち-就職氷河期世代を追う 小林 美希 (10)\1,785
軋む社会 教育・仕事・若者の現在 本田 由紀 (4)\1890
若者の労働と生活世界-彼らはどんな現実を生きているか 本田 由紀 (6)\2,520
統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか? 門倉 貴史 (34)\777
製造業崩壊-苦悩する工場とワーキングプア 北見 昌朗 (45)\1,680
貧困襲来 湯浅 誠 (4)\1,575
日本「地下経済」白書(ノーカット版)-闇に蠢く23兆円の実態 (祥伝社黄金文庫) 門倉 貴史 (2)\600
サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉(宝島社新書 254)(宝島社新書) 春山 昇華 (45)\735
格差が遺伝する! ~子どもの下流化を防ぐには~(宝島社新書) 三浦 展 (23)\777
出世はヨイショが9割 (朝日新書 (075))(朝日新書) 門倉 貴史 (15)\756
働きすぎの時代(岩波新書 新赤版 (963)) 森岡 孝二 (20)\819
世界一身近な世界経済入門(幻冬舎新書) 門倉 貴史 (10)\756
ワーキングプアの大逆襲-労働争議最前線からの「格差“使い捨て”社会」の処方箋! (Y... 設楽 清嗣 (2)\19000
若者が『社会的弱者』に転落する(新書y) 宮本 みち子 (12)\756
人にいえない仕事はなぜ儲かるのか? 角川oneテーマ21 門倉 貴史 (40)\720
階級社会-現代日本の格差を問う(講談社選書メチエ) 橋本 健二 (7)\1,575
「生きづらさ」について(光文社新書) 萱野稔人 (11)\798
立食いソバ1杯が1000円になる日(宝島社新書 272)(宝島社新書) 門倉貴史+ニッポン食クライシス取材班 (4)\680
置き去り社会の孤独 大津 和夫 (2)\1890
雨宮処凛の「オールニートニッポン」(祥伝社新書) 雨宮 処凛 (6)\798
格差社会ニッポンで働くということ-雇用と労働のゆくえをみつめて 熊沢 誠 (1)\1995
ニッケル・アンド・ダイムド -アメリカ下流社会の現実 B.エーレンライク (18)\1890
論争 格差社会(文春新書) 文春新書編集部 (13)¥ 788
データブック 貧困(岩波ブックレット) 西川 潤 \504
「若者論」を疑え!(宝島社新書 265) 後藤和智 (5)\756
希望格差社会-「負け組」の絶望感が日本を引き裂く(ちくま文庫) 山田 昌弘 (9)\714
新しい階級社会 新しい階級闘争[格差]ですまされない現実 橋本 健二 (5)\1,260
就職迷子の若者たち(集英社新書) 小島 貴子 (12)\714
福祉政治-日本の生活保障とデモクラシー(有斐閣Insight) 宮本 太郎 \1,575
論争 若者論(文春新書) 文春新書編集部 (3)¥ 777
格差と希望-誰が損をしているか? 大竹 文雄 (6)\1890
実は悲惨な公務員(光文社新書) 山本 直治 (25)\798
フリーター漂流 松宮 健一 (4)\1470
中国発世界恐慌は来るのか?(角川SSC新書) 門倉 貴史 (3)\798
年収崩壊-格差時代に生き残るための「お金サバイバル術」(角川SSC新書) 森永 卓郎 (17)\798
日本の経済格差-所得と資産から考える(岩波新書) 橘木 俊詔 (6)\735
子どもの最貧国・日本(光文社新書) 山野良一 (8)\861
下流社会 第2章 なぜ男は女に“負けた"のか(光文社新書) 三浦 展 (34)\756
サブプライム後に何が起きているのか(宝島社新書 270)(宝島社新書) 春山昇華 (16)\680
もうガマンできない!広がる貧困-人間らしい生活の再生を求めて 宇都宮 健児 (3)\1365
教育格差が日本を没落させる(新書y) 福地 誠 (2)\798
女女格差 橘木 俊詔 (9)\1890
日本のニート・世界のフリーター-欧米の経験に学ぶ(中公新書ラクレ) 白川 一郎 (5)\819
貧困の概念-理解と応答のために ポール・スピッカー (1)\2,205
肩書だけの管理職-マクドナルド化する労働 (シリーズ労働破壊) 安田 浩一 (3)\1365
他人の家計簿-ニート、秋葉系、株セレブ…格差社会を生きる若者たちのお金事情 (7)\1050
搾取される若者たち-バイク便ライダーは見た!(集英社新書) 阿部 真大 (31)\672
希望格差社会-「負け組」の絶望感が日本を引き裂く 山田 昌弘 (72)\1995
下流大学が日本を滅ぼす!(ベスト新書) 三浦 展 (36)\740
働きすぎる若者たち-「自分探し」の果てに(生活人新書) 阿部 真大 (11)\735
アメリカ下層教育現場(光文社新書) 林 壮一 (14)\777
世界の下半身経済が儲かる理由-セックス産業から見える世界経済のカラクリ 門倉 貴史 (15)\1365
不安定雇用という虚像-パート・フリーター・派遣の実像 小泉 静子 (3)\2100
結婚難民(小学館101新書 3) 佐藤 留美 (11)\735
友だち地獄-「空気を読む」世代のサバイバル(ちくま新書) 土井 隆義 (15)\756
不平等社会日本-さよなら総中流(中公新書) 佐藤 俊樹 (23)\693
企業福祉の終焉 - 格差の時代にどう対応すべきか(中公新書) 橘木 俊詔 (1)\756
「生きづらさ」の臨界-“溜め”のある社会へ 本田 由紀 \1575
景気悪化の波が流れるこれからは、就職氷河期が現実味を帯びてきているが、リストラや派遣切りも現実。
賃金が下方に向かうことは必至だ。いくら働いても報われない人が加速度的に増える時代なのか。
悲しすぎます。
“就職氷河期”の再来現実味 大卒採用減の企業15%に大幅増 平成22年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081209-00000569-san-ind
- 関連記事
-
- 今週は雇用問題のテレビを見すぎた… (2009/02/02)
- 紅白歌合戦の曲目決まる。裏キーワードは「ぶっ壊す」だった (2008/12/19)
- 「ワーキングプア いくら働いても報われない時代が来る」の本購入者の関心 (2008/12/09)
- 全国で失業者大量発生(2ちゃんねるより2) (2008/11/28)
- 2ちゃんねるの解雇スレ (2008/11/21)
スポンサーサイト