今となっては就学支援ポスターしか印象に残っていない、JR中愛別駅
「改札口跡」がある愛別駅を後にし、大雪国道・39号線をひたすら北見に向けて進んだ。
中愛別郵便局の角を左に曲がると、JR中愛別駅にたどり着く。
この駅にたどり着く前と、駅を発った後の印象、さっぱり残っていない。
だが、記憶に間違いがなければこの駅の待合室に、北海道上川高校への就学支援ポスターが貼られていた現実だけは辛かった。就学支援ポスターの写真を撮っていなかったのが無念だ。
記憶があやふやなので、ごくシンプルに写真を貼るだけで終わりです。


国道39号線の郵便局の角を曲がると、真正面に小さな駅舎が現れる。
いかにもインスタ映えしそうなアングルだ。

駅舎側・下り線ホームから、駅名標が入るよう中愛別山を撮影した写真。
実際には、線路の上に設置された跨線橋(陸橋)や、ホームの手前で単線から複線に変えられる線路の写真も撮っているのだが、長々しくなるので掲載していない。
その一方、現地ではふーん…としか思わなかった「北海道上川高等学校就学支援制度」のポスターについてだけは、写真を撮っておくんだったと後悔しきりだ。
若年層の人口減少が激し過ぎ、「(市区町村の)町」地域を構成するのに必要な施設と考える、高等学校を維持するためにこんなことまでしなければならないなんてと。それも、隣接しているとはいえ、上川町内ではない愛別町にまでポスターを貼らなければならないなんて。
中愛別駅がある愛別町は、若年層の人口減少が激し過ぎる結果、2011年3月をもって高校が無くなった。
愛別町内の自宅から高校へ通学するなら、西の旭川市内か、東の上川町内の上川高校しか選択しようがない。
旭川市内ではまだ若年層の人口減少が激し過ぎるなんて事態に至っていないのだが、上川町内は愛別町同様若年層の人口減少が激し過ぎる現実がある。
そこで、上川町は町内に高校を存続させるために、血税をはたいてまで、町外からも「制服代や教科書代、通学交通費や下宿補助のお金を上げるから生徒になって」と懇願しているように見えた。理屈の上だが、「どこの人」「いくつの人」なんて規定がないので、最終学歴が中学校卒業の老人でも、遠島扱いの手に負えないなんとかでもいいとなってしまう。
その懇願が何をもたらしているか…考えたくもない。
北海道上川高等学校について、どうしても頭をかすめてしまうのは、2018平昌オリンピック金メダル候補の高梨沙羅選手に逃げられてしまった感じのこと。
上川町立上川中学校→旭川市のグレースマウンテンインターナショナルスクール入学4ヶ月後に「高認合格」→1年次早く日本体育大学へ入学
いわゆる(国公立私立を問わず)進学校や拝金主義私立スポーツ高校でないのなら、地元の高校に素直に進めばいいのでは? と素人目には思えてしまうので、逃げられてしまったように感じられてしまう。だからそこまでアゴ足つきで…なんて印象を持たされることに。
生々しい「就学支援制度」ポスターの後味の悪さばかりが印象に残ったのでした。
中愛別郵便局の角を左に曲がると、JR中愛別駅にたどり着く。
この駅にたどり着く前と、駅を発った後の印象、さっぱり残っていない。
だが、記憶に間違いがなければこの駅の待合室に、北海道上川高校への就学支援ポスターが貼られていた現実だけは辛かった。就学支援ポスターの写真を撮っていなかったのが無念だ。
記憶があやふやなので、ごくシンプルに写真を貼るだけで終わりです。


国道39号線の郵便局の角を曲がると、真正面に小さな駅舎が現れる。
いかにもインスタ映えしそうなアングルだ。

駅舎側・下り線ホームから、駅名標が入るよう中愛別山を撮影した写真。
実際には、線路の上に設置された跨線橋(陸橋)や、ホームの手前で単線から複線に変えられる線路の写真も撮っているのだが、長々しくなるので掲載していない。
その一方、現地ではふーん…としか思わなかった「北海道上川高等学校就学支援制度」のポスターについてだけは、写真を撮っておくんだったと後悔しきりだ。
若年層の人口減少が激し過ぎ、「(市区町村の)町」地域を構成するのに必要な施設と考える、高等学校を維持するためにこんなことまでしなければならないなんてと。それも、隣接しているとはいえ、上川町内ではない愛別町にまでポスターを貼らなければならないなんて。
中愛別駅がある愛別町は、若年層の人口減少が激し過ぎる結果、2011年3月をもって高校が無くなった。
愛別町内の自宅から高校へ通学するなら、西の旭川市内か、東の上川町内の上川高校しか選択しようがない。
旭川市内ではまだ若年層の人口減少が激し過ぎるなんて事態に至っていないのだが、上川町内は愛別町同様若年層の人口減少が激し過ぎる現実がある。
そこで、上川町は町内に高校を存続させるために、血税をはたいてまで、町外からも「制服代や教科書代、通学交通費や下宿補助のお金を上げるから生徒になって」と懇願しているように見えた。理屈の上だが、「どこの人」「いくつの人」なんて規定がないので、最終学歴が中学校卒業の老人でも、遠島扱いの手に負えないなんとかでもいいとなってしまう。
その懇願が何をもたらしているか…考えたくもない。
北海道上川高等学校について、どうしても頭をかすめてしまうのは、2018平昌オリンピック金メダル候補の高梨沙羅選手に逃げられてしまった感じのこと。
上川町立上川中学校→旭川市のグレースマウンテンインターナショナルスクール入学4ヶ月後に「高認合格」→1年次早く日本体育大学へ入学
いわゆる(国公立私立を問わず)進学校や拝金主義私立スポーツ高校でないのなら、地元の高校に素直に進めばいいのでは? と素人目には思えてしまうので、逃げられてしまったように感じられてしまう。だからそこまでアゴ足つきで…なんて印象を持たされることに。
生々しい「就学支援制度」ポスターの後味の悪さばかりが印象に残ったのでした。
- 関連記事
-
- 書けない読めない看板もない人もいない…ないないないづくしのJR留辺蘂駅 (2018/01/20)
- 【祝・平昌五輪金メダル高梨沙羅選手】横断幕が用意されているに違いないJR上川駅 (2017/12/30)
- 今となっては就学支援ポスターしか印象に残っていない、JR中愛別駅 (2017/12/08)
- 「町」の中心駅だが、その面影いまいずこ…愛別駅その2 (2017/11/04)
- 「町」の中心駅だが、その面影いまいずこ…愛別駅その1 (2017/10/07)
スポンサーサイト