JR西日本のためになっているが、レゴランド集客に役立たない京都駅ビル模型
去る8月11日、京都へ行った。
とはいっても、名古屋界隈に行ったついでだったので、(西)本願寺と真宗本廟(東本願寺)に行っただけ。
六条通と八条通の間しか行っていない。
京都市下京区の一部にしか行っていない。
名古屋駅では、西に向かう新幹線で自由席積み残しなんて、見慣れない場面に出くわしてしまった。
お盆帰省往来の混雑のせいなのだが…
メーテレの取材クルーがホームを後にする最中だったのを見かけたぐらいだったら、帰省混雑取材か、と驚きもしなかったのだが、事故でもないのに積み残しなんて…
自由席積み残しのせいで、見送った車両は数分出発が遅れ、その後続もしわ寄せが来て…
それでも、乗ってもいないグリーン車は空席多数。
まだ体が小さい乳幼児はお呼びでないので、その親御さんも乗らないのはわかるが、混雑の差に呆れるしかなかった。
なんか、病院での「差額ベッドじゃないところに人気がある」ことと似た感じだ。
自由席積み残しなんて事態に見舞われた車両の次で、名古屋から京都へ向かった。
別にゲロゲロに疲れていたわけでもないので、自由席で。それも立ち通しで。
さすがに乗った車両では積み残しがなかったが、「傲慢な老人」が我が物顔で乗り込まれてしまう(怒)不快な自由席で。
どうでもいいんですが、行儀が悪過ぎるクソ老人がはびこりすぎてませんか? つけあがるな! 閻魔様が審判を拒絶してるぞwww
それはともかく、京都駅で下車した後、往来の足手まといになってしまうキャリーケースをコインロッカーにしまおうと、コインロッカーのある場所に向かったのだが、全て使われてしまって、しまえない事態になってしまった。傲慢な老人が「2020年に外国人観光客2000万人」なんてブチあげたのが効き過ぎてしまった副作用のせいだぞ!
そんなことで、駅ビル地下1階のコインロッカーをあきらめ、キャリーケースを引きずりながら、地下1階の伊勢丹デパ地下に向かった。
その途中、プラスチックケースに覆われた、巨大なミニチュアを見つけた。

レゴブロック製京都駅ビルのミニチュア①

レゴブロック製京都駅ビルのミニチュア②
視界に入ってすぐは、それがレゴブロック製だとは気が付かなかったが、すぐにわかった。
次に思ったことは、
「ミニチュアでもない限り全体像を地上で写すのはムリ」ということ。
まず、烏丸中央口の先にある、京都タワーのビル前で写そうとするには、左右が長すぎる。
そこからバックして…とやっても、東本願寺へ向かう烏丸通を進むしかないが、通り沿いの建物で視界が狭められるから、ムリ。
じゃあ、770円払って京都タワーの展望台に上がれば? となるが、写真①の右下は、手前の京都中央郵便局で隠されてしまうから、ムリ。
八条口側の写真②に至っては、左右が長すぎ、高層建築もないということで、お手上げ。
一目で見ようと思ったら、このようなミニチュアで見る以外に、手がない。
そして、最後は「入場料が強気過ぎる」と悪評が立ってしまった、名古屋市港区・レゴランドへの集客アピールのなっていないということ。
このミニチュアは京都駅ビル地下1Fにあるわけだが、駅の動線的に「新幹線」の存在が弱い。
名古屋駅から第三セクターあおなみ線でノンストップ17分、金城ふ頭駅から徒歩10分でレゴランドとなるわけだが、京都駅ビルの真横はJR西日本の在来線なので、新幹線の意識がイヤでも薄くなる。レゴランドを宣伝したいなら、八条口に置いた方がマシでは? なんて思うしかなかった。
実際には、レゴブロックのミニチュアを置いたことと、レゴランドは関係ないらしい。
ミニチュアが置かれたのは、レゴランド設置を4年後に控えた、2013年だった。
2013年当時、「レゴランドにおいでよ」なんてやってもしょうがない。
そもそも、国会議事堂、白川郷、、姫路城、厳島神社など旧所名跡(変換できない…と思ったら)、違う、)名所旧跡のミニチュアと同じレベルで、レゴランドを宣伝する気もなかったらしい。
所要時間の意味で、名古屋に行くのが難しくない京都駅の駅ビルに置かれていたから、イラン事を思う結果になってしまったのだった。
とはいっても、名古屋界隈に行ったついでだったので、(西)本願寺と真宗本廟(東本願寺)に行っただけ。
六条通と八条通の間しか行っていない。
京都市下京区の一部にしか行っていない。
名古屋駅では、西に向かう新幹線で自由席積み残しなんて、見慣れない場面に出くわしてしまった。
お盆帰省往来の混雑のせいなのだが…
メーテレの取材クルーがホームを後にする最中だったのを見かけたぐらいだったら、帰省混雑取材か、と驚きもしなかったのだが、事故でもないのに積み残しなんて…
自由席積み残しのせいで、見送った車両は数分出発が遅れ、その後続もしわ寄せが来て…
それでも、乗ってもいないグリーン車は空席多数。
まだ体が小さい乳幼児はお呼びでないので、その親御さんも乗らないのはわかるが、混雑の差に呆れるしかなかった。
なんか、病院での「差額ベッドじゃないところに人気がある」ことと似た感じだ。
自由席積み残しなんて事態に見舞われた車両の次で、名古屋から京都へ向かった。
別にゲロゲロに疲れていたわけでもないので、自由席で。それも立ち通しで。
さすがに乗った車両では積み残しがなかったが、「傲慢な老人」が我が物顔で乗り込まれてしまう(怒)不快な自由席で。
どうでもいいんですが、行儀が悪過ぎるクソ老人がはびこりすぎてませんか? つけあがるな! 閻魔様が審判を拒絶してるぞwww
それはともかく、京都駅で下車した後、往来の足手まといになってしまうキャリーケースをコインロッカーにしまおうと、コインロッカーのある場所に向かったのだが、全て使われてしまって、しまえない事態になってしまった。傲慢な老人が「2020年に外国人観光客2000万人」なんてブチあげたのが効き過ぎてしまった副作用のせいだぞ!
そんなことで、駅ビル地下1階のコインロッカーをあきらめ、キャリーケースを引きずりながら、地下1階の伊勢丹デパ地下に向かった。
その途中、プラスチックケースに覆われた、巨大なミニチュアを見つけた。

レゴブロック製京都駅ビルのミニチュア①

レゴブロック製京都駅ビルのミニチュア②
視界に入ってすぐは、それがレゴブロック製だとは気が付かなかったが、すぐにわかった。
次に思ったことは、
「ミニチュアでもない限り全体像を地上で写すのはムリ」ということ。
まず、烏丸中央口の先にある、京都タワーのビル前で写そうとするには、左右が長すぎる。
そこからバックして…とやっても、東本願寺へ向かう烏丸通を進むしかないが、通り沿いの建物で視界が狭められるから、ムリ。
じゃあ、770円払って京都タワーの展望台に上がれば? となるが、写真①の右下は、手前の京都中央郵便局で隠されてしまうから、ムリ。
八条口側の写真②に至っては、左右が長すぎ、高層建築もないということで、お手上げ。
一目で見ようと思ったら、このようなミニチュアで見る以外に、手がない。
そして、最後は「入場料が強気過ぎる」と悪評が立ってしまった、名古屋市港区・レゴランドへの集客アピールのなっていないということ。
このミニチュアは京都駅ビル地下1Fにあるわけだが、駅の動線的に「新幹線」の存在が弱い。
名古屋駅から第三セクターあおなみ線でノンストップ17分、金城ふ頭駅から徒歩10分でレゴランドとなるわけだが、京都駅ビルの真横はJR西日本の在来線なので、新幹線の意識がイヤでも薄くなる。レゴランドを宣伝したいなら、八条口に置いた方がマシでは? なんて思うしかなかった。
実際には、レゴブロックのミニチュアを置いたことと、レゴランドは関係ないらしい。
ミニチュアが置かれたのは、レゴランド設置を4年後に控えた、2013年だった。
2013年当時、「レゴランドにおいでよ」なんてやってもしょうがない。
そもそも、国会議事堂、白川郷、、姫路城、厳島神社など旧所名跡(変換できない…と思ったら)、違う、)名所旧跡のミニチュアと同じレベルで、レゴランドを宣伝する気もなかったらしい。
所要時間の意味で、名古屋に行くのが難しくない京都駅の駅ビルに置かれていたから、イラン事を思う結果になってしまったのだった。
- 関連記事
-
- JAFじゃないが、常磐自動車道全線走破を観光ではしないように (2017/09/07)
- 北海道室蘭のボロ宿へ怒り爆発! 告発だ! (2017/09/06)
- JR西日本のためになっているが、レゴランド集客に役立たない京都駅ビル模型 (2017/08/20)
- 今更写真販売サイトに登録しても手遅れな、日没時厳島神社鳥居の写真 (2017/05/20)
- JR広島駅、広島城、原爆ドームと広島中心部を歩いてみた (2017/05/05)
スポンサーサイト