2011年11月24日9時半頃、JR東淀川駅で電車に乗って2駅、
大阪駅に着いた。
2駅だが、駅間が違い過ぎ…0.7kmしかない東淀川=新大阪に対し、新大阪=大阪は3.8kmもある。
大阪=新大阪の間に駅がないのは、淀川を挟んでいるのが最大の理由と思われる。
淀川から新
大阪駅まで、新大阪=東淀川間と大差なし。従って、駅がなくても仕方がない。
その一方、淀川=
大阪駅間は、タイミングを逸したとするべきだろうか…
距離的には北区豊崎・本庄西のあたりに間にもう一つ駅があっても違和感は感じない。
しかし、大阪市営地下鉄との競合、土地確保問題…作らない理由しか浮かんでこない。
東淀川=新大阪=大阪。
歴史的な背景があって、こんないびつな駅配置となってしまった感じがする。
大阪駅については、もともとは
JR西日本が2000億円投じて作った巨大駅ビルをメインに
写真を撮るつもりだった。
だが、電車やら、阪急村やら、ついでに梅田貨物駅まで…どっさり撮れてしまったので、いくつかに分けて載せる形とします。
まずは
大阪駅で見た
鉄道車両についてです。
【特急はまかぜ】
4番線ホームに停車していた。
【USJラッピング電車】
こちらは2番線。京橋行き。
東淀川駅で乗車した電車は、5番線か6番線のホームに到着した。
下車後、隣のホームを見たら、何やら珍しい車両が停まっていたので写した。
後で調べてみたら、兵庫県美方郡新温泉町浜坂の浜坂行き
特急はまかぜ1号だった。
5・6番ホームを移動して写したのがUSJ
ラッピング電車だ。
路線図のイメージしかないと、JRゆめ咲線(桜島線)が直通運転でもしていない限り「あれ?」と思ってしまうものだが、直通運転だった。
写真にあるのは京橋行き。桜島=西九条がゆめ咲線、西九条=京橋が大阪
環状線で京橋行き。
先頭にはスパイダーマンのイラストが、側面には「THE AMAZING OF SPIDERMAN THE RIDE」のロゴが…当然のように「UNIVERSAL STUDIOS JAPAN」も記されている。
派手にやってくれるもんだ。
【普通電車】
6番線には西明石行きの車両が停車していた。隣り合う7番線には行き先がわからない新大阪方面行きの車両が停車していた。
車両そのものについては、特に書くことなし。JR東日本、JR東海とはビミョーに外観やロゴが違うとするぐらいだ。
ややこしいのは呼称ぐらいか。大阪駅を境に、神戸方面はJR神戸線、京都方面はJR京都線。スルー運転なので名称変更の実感がない。
【大阪環状線オレンジ】

この写真は、ホームから上がった通路・南北連絡橋上で写した。
東京人目線なので「昔の中央快速みたい」と思ったのだった。
今にして思うと、これが福島第1原発事故のあおりで、一時期間引き運転に追い込まれかかった車両だ。
(注)写真にある車両は、国鉄103系電車。
車両のモーターに使う消耗品の部品「直流電動機ブラシ」が、製造に関わる日立化成工業の2工場で東日本大震災の被災に遭ってしまい、一時出荷停止に陥った。
日立化成工業山崎事業所が製造、浪江日立化成工業が最終加工。
山崎事業所(茨城県日立市鮎川町)は東日本大震災で生産設備が損傷して一時操業停止した。浪江日立化成工業は福島第1原発の避難区域内にあるため、加工が済んだ部品の出荷ができなかった。
浪江日立化成は警戒区域内であるため、今も立ち入り禁止区域ではあるが、浪江に代わって他社が作業する事となった。
大阪駅で11月24日9時半過ぎにみた鉄道車両の写真でした。
大屋根とかはまた今度ということで。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真