fc2ブログ

「阪神なんば線」九条駅の放置出入口が42年ぶりに接続へ

阪神なんば線が3月20日に開業することになる。近鉄難波(3/20以降は大阪難波に改称)と直結することから、いままで近鉄名阪特急だったものが、一部名神特急に衣替えすると思われる。

近鉄による工事後始末のお粗末さで、きのうは運休した名阪特急だが、こんな話にもなってくるはず。なんば線にはしっかりと「ドーム前」駅も用意される。阪神電鉄で甲子園にも大阪ドームにも行けるようになるわけです。春と夏の高校野球シーズンには阪神戦が大阪ドームで行われるようになって久しいが、その傾向が強まることだけは否めないでしょう。

しっかし、まさか着工当時(2003/10)には阪神が阪急と経営統合なんて思ってなかっただろう。村上ファンドの阪神株買占めがきっかけですけどね。

余談はさておき、阪神九条駅を40年以上も作ろうとしていたのはびっくりだし、階段や壁面がそのまま残されていたなんてビックリです。それを作ってあったのは現NTT西日本(元電電公社)のビルだったから叶ったとするしかありません。こんなこともあるんですね。





放置出入り口42年ぶり接続 「阪神なんば線九条駅
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090228-00000536-san-soci
2月28日13時57分配信 産経新聞

3月20日に開業する「阪神なんば線」の九条駅(大阪市西区)で、昭和42年に設置されながら放置されてきた“開かずの出入り口”が開業を機に42年ぶりに日の目をみる。接続する大阪市営地下鉄中央線の九条駅では、阪神側につながる改札口が44年ぶりに復活。2つの“長き眠り”は、紆余(うよ)曲折を経た新線事業の歴史を物語る。

「入社当時、担当部署は本社のすみにひっそりとあるだけで、この事業はもうないと思っていた」。昭和45年入社の阪神電気鉄道の坂井信也社長は、なんば線事業をそう振り返った。

新入社員が社長となるまで以上の時を経て、42年目にデビューするのは、阪神なんば線九条駅の東出入り口。NTT西日本所有のビル1階にある。

昭和42年、阪神電気鉄道が単独事業として西九条-九条間の延伸事業に着手した際、地下駅の九条駅のほぼ真上で、建設中だった同ビルに出入り口の場所を確保。階段と壁面などを整備したという。

だが、新線事業は着工約1カ月後、地元住民の反対などで中断。その後もオイルショックによる経済情勢悪化などでストップしたままとなった。なんば線事業が再び動きだしたのは平成元年。国の運輸政策審議会答申で「整備が適当な路線」とされ、13年には国が事業費を盛り込んで工事再開が具体化された。大阪府や大阪市、阪神などが設立した第3セクター・西大阪高速鉄道を整備主体として、15年に西九条-近鉄難波(3月20日以降=大阪難波)間の整備として工事が再開。総事業費は約1071億円で、開業後は尼崎-大阪難波間がなんば線となる。

この結果、九条駅では出入り口2ヶ所が新設されることになり、東側の出入り口に42年間放置されてきた階段などを活用することが決定。すでにタイルのはり替えなど“化粧直し”をすませ、デビューを待つばかりとなっている。

一方、接続する地下鉄中央線九条駅には昭和39年10月の開業時、2カ所の改札口があった。だが、半年後の40年3月に阪神側にあたる西側の改札口が閉鎖。市交通局は「閉鎖の理由は記録に残っていない」と説明する。

その改札口もなんば線開業に合わせ、実に44年ぶりに復活。現在、再デビューに向けた改修工事が進んでいる。

眠りから目覚める2つの設備について、阪神関係者は「なんば線の歴史の長さを再認識することができる象徴。ようやく開業にこぎつけたと実感する」と話している。





関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道関連のニュース
ジャンル : ニュース

コメントの投稿

非公開コメント

アド

プロフィール

プラチナヒルズ

Author:プラチナヒルズ
黄海…もとい後悔三国(中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義共和国)は反日で構わないが、プロパガンダで貶めるから嫌いです。
原発は放射性廃棄物の無害化技術が実用化されたら賛成に回ります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ランキングサイト


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム