中国でもメイド喫茶。「お帰りなさい、ご主人様」
「萌え」は気がついたら世界中に席巻してる!
アメリカ人も、フランス人も、中国人にも受けてるってことに!
中国に輸入された「メイド喫茶」のお話を貼っておきます。
【「お帰りなさい、ご主人様」!中国の若者に浸透する「萌え」文化、「メイド喫茶」潜入記―四川省成都市】
http://www.recordchina.co.jp/group/g16843.html
2008年2月、四川紙「天府早報」が成都のとあるメイド喫茶を紹介した。日本の「動漫(アニメーションと漫画)」文化をこよなく愛する若者達に対し、「優れた伝統文化を持つ中華民族が、日本文化を真似る必要などない」とする専門家の意見も掲載。この「いかがわしい舶来文化」は一体何なのか?と疑問の声を呈している。
今や中国の若者文化に深く浸透するアキバ系文化。記者が取材したその店も、看板すらない簡素な造りながら店内は満席という盛況ぶり。一歩入るとメイド姿の女の子が舌足らずな甘い声で、「お帰りなさい、ご主人様」と迎えてくれる。なんとこれは日本語。女の子はみな大学生くらいで、童顔の笑顔が「萌え」。いかにもアキバ系が好みそうなタイプが揃う。客は「ご主人様」と呼ばれ、至れり尽くせりのアキバ系サービスが受けられる。
この店の4人のメイドは平均年齢20歳前後。その中の1人、「Isami(イサミ)」と名乗る女の子は22歳。景観建築を専攻する大学生だ。中学生の頃から、日本の「動漫文化」に対する憧れが始まった。数年前から「コスプレ」にどっぷりはまっているのだという。ご両親は何と言っているの?との質問には、「大学だけは無事に卒業して欲しいって」と無邪気に答えていた。
中国では8割近くの大学で「動漫」関連の学科が設置されるほど、その人気は高い。日本のような「オタク」的イメージとは違い、若者文化の先端を走る存在として一目置かれている。(翻訳・編集/NN)
アメリカ人も、フランス人も、中国人にも受けてるってことに!
中国に輸入された「メイド喫茶」のお話を貼っておきます。
【「お帰りなさい、ご主人様」!中国の若者に浸透する「萌え」文化、「メイド喫茶」潜入記―四川省成都市】
http://www.recordchina.co.jp/group/g16843.html
2008年2月、四川紙「天府早報」が成都のとあるメイド喫茶を紹介した。日本の「動漫(アニメーションと漫画)」文化をこよなく愛する若者達に対し、「優れた伝統文化を持つ中華民族が、日本文化を真似る必要などない」とする専門家の意見も掲載。この「いかがわしい舶来文化」は一体何なのか?と疑問の声を呈している。
今や中国の若者文化に深く浸透するアキバ系文化。記者が取材したその店も、看板すらない簡素な造りながら店内は満席という盛況ぶり。一歩入るとメイド姿の女の子が舌足らずな甘い声で、「お帰りなさい、ご主人様」と迎えてくれる。なんとこれは日本語。女の子はみな大学生くらいで、童顔の笑顔が「萌え」。いかにもアキバ系が好みそうなタイプが揃う。客は「ご主人様」と呼ばれ、至れり尽くせりのアキバ系サービスが受けられる。
この店の4人のメイドは平均年齢20歳前後。その中の1人、「Isami(イサミ)」と名乗る女の子は22歳。景観建築を専攻する大学生だ。中学生の頃から、日本の「動漫文化」に対する憧れが始まった。数年前から「コスプレ」にどっぷりはまっているのだという。ご両親は何と言っているの?との質問には、「大学だけは無事に卒業して欲しいって」と無邪気に答えていた。
中国では8割近くの大学で「動漫」関連の学科が設置されるほど、その人気は高い。日本のような「オタク」的イメージとは違い、若者文化の先端を走る存在として一目置かれている。(翻訳・編集/NN)
- 関連記事
-
- 思い浮かぶ、節約の例 (2008/04/19)
- 夫の帰り、早けりゃ子だくさん!?「亭主元気で留守がイイ」では? (2008/04/12)
- 中国でもメイド喫茶。「お帰りなさい、ご主人様」 (2008/04/04)
- ラジオスターとプロ野球 (2008/03/20)
- いま隣にある貧困~中央公論4月号から (2008/03/15)
スポンサーサイト
テーマ : メイドカフェレポート
ジャンル : サブカル