神戸・西宮の郵便局で、アホな駐車場の例を見つけてしまった
戸田恵梨香(神戸市灘区)、浅野ゆう子(神戸市東灘区)、いしのようこ(芦屋市)、藤原紀香(西宮市)、相武紗季(宝塚市)、由美かおる・松下奈緒(川西市)、南野陽子・本上まなみ・有村架純(伊丹市)と、なぜか阪神地区には女性タレントの名前が頭をよぎってしまうのである。
尼崎市がないのは、ダウンタウンの2人(松本人志・浜田雅功)のイメージが強すぎるので違うのであるが。
阪神間をクルマで回ってみた。そこでふと、郵便局の一部で、変な駐車場配置になっているところを見つけてしまった。以下はこの件で。
神戸大和郵便局(12/28)神戸市灘区

局内の駐車場案内図

郵便局の隣は駐車場つきのセブンイレブン
郵便局ホームページによると、ここには駐車場がないことになっている。
しかし、郵便局内の入口・ATM横には、お客さま駐車場が用意されている地図が張られていた。
その駐車場は、道なりに100mぐらい離れている。
大和局があるのは、クルマでやってくる人など滅多にいない平地なので、駐車場がおざなりでも大して問題になりそうもないのではあるが。
でも、写真にあるように、隣には数台のクルマが止められるセブンイレブン(神戸大和町4丁目)がある。
数は少なさそうとはいえ、クルマでやってきた人は、セブンイレブンの駐車場を使ってしまうことが考えられる。
郵便局の客に滅多に長居する者などいないので、セブン側は黙認していると推定できる。
西宮瓦林郵便局(12/30)西宮市

郵便局正面

1軒はさんで、セブンイレブン
ここには、1台分の駐車スペースが用意されている。
車椅子マーク(※)がペイントされていることから分かるように、身体障害者優先のスペースである。
だが、一軒はさんで、数台駐車可能なセブンイレブン(西宮瓦林町)がある。
神戸大和局があるところ同様、クルマでやってくる人など滅多にいない平地なので、駐車場がおざなりでも大して問題にはならない。
セブン側が黙認しているのも同じ。
※正式には「国際シンボルマーク」と呼ぶ。
ここでは、たまたまセブンイレブンの駐車場がそばにあるところを上げてしまったのだが、ローソンやファミリーマート、ポプラ、セイコーマートなどに置き換えられるところもある。ショッピングセンターや市役所などのケースもある。
数十台、場合によっては100台単位の駐車スペースがあるところでは、有料か無料か以外の理由以外で、問題になることはない。しかし、この手の小さい駐車場では、「私権」を無用に主張してくることが非常に多いのが現実!
小学校、中学校、高校、病院のようなところはその性格からダメで仕方ないのだが、保健所、税務署、町役場、役所の出張所、裁判所、それから警察署は、「駐車禁止」と謳っていない限り、トイレを借りる程度で駐車場を借りても文句は言われないものである。
大学では、東京都心や大阪中心部にあるようなところは除くものの、郊外にあるところでは、守衛に断りを入れる必要はあるものの、用のために10分や20分駐車させてくれるのも事実だ。
一般家屋の駐車場に停めるな、というのは当然だが、いかにも融通が利かない半官半民のところが一番やかましい。役所系のところのつもりで停めたら、露骨に怪訝な顔をされる。不愉快にさせられる。こいつアホちゃうか(怒)と思わされるのだ。
そんな一時駐車の事情が、この国にはある。
話を戻すが、神戸大和郵便局や西宮瓦林郵便局のように、郵便局専用駐車場が用意されていないだけで、周囲に代替できるケースがザラにあるのである。
この駐車場を、きちんとした形で使って構わないよう、なんでしないんだろうか。
神戸大和郵便局のケースでは、専用駐車場は突っ返し、その代金をセブンイレブンに支払い、「郵便局ご利用の方も駐車できます」とすればいい。それだけだ。
日本郵便がゆうパックの巨額赤字のために、残業禁止、アルバイト採用抑制みたいな人件費抑制策ばかりが目に付いてしまう。費用削減は当然だが、近くの施設を有効に使って利便向上をなぜ図らないんだろうか。
テレビCMを必死こいて打つ前に、ここで書いたような費用対効果が高い駐車場対策を取るべきなのである。
尼崎市がないのは、ダウンタウンの2人(松本人志・浜田雅功)のイメージが強すぎるので違うのであるが。
阪神間をクルマで回ってみた。そこでふと、郵便局の一部で、変な駐車場配置になっているところを見つけてしまった。以下はこの件で。
神戸大和郵便局(12/28)神戸市灘区

局内の駐車場案内図

郵便局の隣は駐車場つきのセブンイレブン
郵便局ホームページによると、ここには駐車場がないことになっている。
しかし、郵便局内の入口・ATM横には、お客さま駐車場が用意されている地図が張られていた。
その駐車場は、道なりに100mぐらい離れている。
大和局があるのは、クルマでやってくる人など滅多にいない平地なので、駐車場がおざなりでも大して問題になりそうもないのではあるが。
でも、写真にあるように、隣には数台のクルマが止められるセブンイレブン(神戸大和町4丁目)がある。
数は少なさそうとはいえ、クルマでやってきた人は、セブンイレブンの駐車場を使ってしまうことが考えられる。
郵便局の客に滅多に長居する者などいないので、セブン側は黙認していると推定できる。
西宮瓦林郵便局(12/30)西宮市

郵便局正面

1軒はさんで、セブンイレブン
ここには、1台分の駐車スペースが用意されている。
車椅子マーク(※)がペイントされていることから分かるように、身体障害者優先のスペースである。
だが、一軒はさんで、数台駐車可能なセブンイレブン(西宮瓦林町)がある。
神戸大和局があるところ同様、クルマでやってくる人など滅多にいない平地なので、駐車場がおざなりでも大して問題にはならない。
セブン側が黙認しているのも同じ。
※正式には「国際シンボルマーク」と呼ぶ。
ここでは、たまたまセブンイレブンの駐車場がそばにあるところを上げてしまったのだが、ローソンやファミリーマート、ポプラ、セイコーマートなどに置き換えられるところもある。ショッピングセンターや市役所などのケースもある。
数十台、場合によっては100台単位の駐車スペースがあるところでは、有料か無料か以外の理由以外で、問題になることはない。しかし、この手の小さい駐車場では、「私権」を無用に主張してくることが非常に多いのが現実!
小学校、中学校、高校、病院のようなところはその性格からダメで仕方ないのだが、保健所、税務署、町役場、役所の出張所、裁判所、それから警察署は、「駐車禁止」と謳っていない限り、トイレを借りる程度で駐車場を借りても文句は言われないものである。
大学では、東京都心や大阪中心部にあるようなところは除くものの、郊外にあるところでは、守衛に断りを入れる必要はあるものの、用のために10分や20分駐車させてくれるのも事実だ。
一般家屋の駐車場に停めるな、というのは当然だが、いかにも融通が利かない半官半民のところが一番やかましい。役所系のところのつもりで停めたら、露骨に怪訝な顔をされる。不愉快にさせられる。こいつアホちゃうか(怒)と思わされるのだ。
そんな一時駐車の事情が、この国にはある。
話を戻すが、神戸大和郵便局や西宮瓦林郵便局のように、郵便局専用駐車場が用意されていないだけで、周囲に代替できるケースがザラにあるのである。
この駐車場を、きちんとした形で使って構わないよう、なんでしないんだろうか。
神戸大和郵便局のケースでは、専用駐車場は突っ返し、その代金をセブンイレブンに支払い、「郵便局ご利用の方も駐車できます」とすればいい。それだけだ。
日本郵便がゆうパックの巨額赤字のために、残業禁止、アルバイト採用抑制みたいな人件費抑制策ばかりが目に付いてしまう。費用削減は当然だが、近くの施設を有効に使って利便向上をなぜ図らないんだろうか。
テレビCMを必死こいて打つ前に、ここで書いたような費用対効果が高い駐車場対策を取るべきなのである。
- 関連記事
-
- DEEPな東京下町の話(その2) (2011/05/31)
- 鹿児島と東京の西郷隆盛像を並べてみよう (2011/03/06)
- 神戸・西宮の郵便局で、アホな駐車場の例を見つけてしまった (2011/01/30)
- 秋葉原は、近くの神田明神と並んで、パワースポットと分かった (2011/01/12)
- 01/10にお参りした神田明神について (2011/01/11)
スポンサーサイト