fc2ブログ

受動喫煙、糖尿病リスク8割増 厚労省調査

他人のたばこの煙にさらされる受動喫煙で、糖尿病になるリスクが8割ほど高くなることが、企業の従業員を対象とした厚生労働省研究班(主任研究者、上島弘嗣・滋賀医科大教授)の調査でわかった。受動喫煙がんぜんそくのリスクが高まることは知られているが、糖尿病との関連を示した研究は珍しい。

調査は関東、近畿、北陸地方の12の事業所に勤める19~69歳の男女で、糖尿病でない約6500人に実施。99~00年に職場の喫煙環境のほか、体格や運動習慣などを聞き、04年まで追跡した。この間、229人が新たに糖尿病になった。

自分は吸わないが、職場でたばこの煙を浴び、とても不快に思っている人を「受動喫煙あり」と定義。喫煙歴がなく、受動喫煙もない人たちが糖尿病になるリスクを1として比較すると、受動喫煙がある人たちのリスクは1.81倍だった。肥満の有無や運動習慣など、糖尿病のかかりやすさに関連するほかの要因は影響しないように調整した。



喫煙者本人ではがん動脈硬化などのほか、糖尿病のリスクを高めることもすでに報告されているが、今回の調査では自分自身が吸っている人のリスクは1.99倍だった。

喫煙で糖尿病になりやすいのは、糖を処理するインスリンをつくる膵臓(すいぞう)の働きが悪くなったり、インスリンが出ても効きにくくなったりするためと考えられている。調査をまとめた京都大の林野泰明講師(臨床疫学)は「糖尿病を防ぐ観点からも、職場の分煙環境の整備が重要。もっと大切なのは、喫煙者を一人でも減らすことです」と話す。

http://www.asahi.com/life/update/0401/TKY200804010410.html

2008年04月03日00時53分



タバコは他人に危害を加える代物であることが、またひとつ明らかになった。
至るところでタバコを排除する動きが進んでいるが、この研究もその一助になるだろう。

松田聖子がうたう「赤いスイートピー」の一番の一節に
タバコの匂いのシャツに そっと寄りそうから
と言うところがあるが、これは極めて具合が悪い。この曲が世に出た1982年当時は、タバコのテレビCMがごく普通に流されていた時代だったので特に問題にならなかったが、現在では問題視されても仕方ありません。

「赤いスイートピー」の作詞者である松本隆氏は、「タバコ」を男性名詞として使っていたフシがあり、この流れが「赤いスイートピー」にも反映されていたように思えます。
昨年、TBSラジオで放送禁止曲を流す特集番組があって、加山雄三の「足が不自由な子犬」、人をあやめてしまった元歌手のヒット曲などをまとめて流していたが、将来は「名曲であるにもかかわらず」赤いスイートピーが仲間入りしてしまう恐れもあります。

そこまでいかなくても、昔のビデオを流すときには、一番の出だしは使わればくなる可能性があります。

松田聖子松本隆も、「赤いスイートピー」発売元のソニーミュージックも健在なのだから、早急に歌詞改訂版を出さないとお蔵入りさせられる恐れがありますよ!




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 糖尿病
ジャンル : 心と身体

コメントの投稿

非公開コメント

アド

プロフィール

プラチナヒルズ

Author:プラチナヒルズ
黄海…もとい後悔三国(中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義共和国)は反日で構わないが、プロパガンダで貶めるから嫌いです。
原発は放射性廃棄物の無害化技術が実用化されたら賛成に回ります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ランキングサイト


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム