fc2ブログ

村落の廃校跡のような…JR函館本線国縫駅の駅舎

2013年9月12日、乙部町の温泉宿をレンタカー(日産ムラーノ)で発ってから、日本海を左手に見ながら追分ソーランラインを北上し、瀬棚町の市街へと入った。
国鉄瀬棚線の跡…全然気が付かなかった。

国道229号線をたどって瀬棚市街に入ったので、瀬棚駅跡に向かう北海道道447号西大里瀬棚停車場線の横は間違いなく通過しているのであるが、廃線跡を見る気はさらさらなかったので、何も考えなかった。

なんとなく行った瀬棚港フェリーターミナルで、たまたま奥尻島との定期船・アヴローラおくしり号の接岸に出くわしたごとが、この日の北海道・檜山で一番覚えていることである。13時30分過ぎの事だった。

接岸し、観光バスが船から出るまで、一通り見届けてから瀬棚港を後にした、

その後、国道230号線を通って、国縫に出た。
時間がもう少し早かったら、「16時までに豊浦町」に入れるだろうから国縫はあっさりスルーしたはずだが、今金町と長万部町の境界線にたどり着いたのが15時を過ぎてからだったので、「16時までに豊浦町」に向かうには時間が足らなくなってしまい、焦ることもないやと、宿を取っていた室蘭までゆっくり行くことにした。

3年前の2010年に、国道5号伝いに駅前を行ってみたのであるが、どうしても国道伝いなので、国道前にないところは意識しないと通り過ぎざるを得ない。森駅は5号沿いなので難儀しなかったが、八雲駅は意識して行った形だ。ほかはほとんどスルー。八雲駅と長万部駅の間は当然スルー。

そんなことで、国縫駅をそれなりに見て行くことにした。
国縫駅にたどり着いたのが15時半だったので、「16時までに豊浦町」なんて、当然のように無理だった。





国縫駅正面1
国縫駅正面2
ぱっと見の印象、昭和の木造校舎のようである。それも築数十年を優に越えたような。廃校跡と偽っても、バレない気がしてしまう。
右手のポスト、左手の電話ボックスはさすがに時代を感じさせられないが、駅舎は昭和そのもの。
国縫駅」と書かれた木の看板も、年月を感じさせられる。
函館・五稜郭・上磯の各駅であった「JR」のロゴもない。

余談になるが、街の中心でもないところの駅舎で比較すると、この駅は立派過ぎる。

その原因は、かつて瀬棚線の乗換駅だったことである。

瀬棚線は、JRに転換される直前の1987年3月に廃線となった。相対的に立派な駅舎は、その名残だ。

国縫駅待合室
ドアを開け、待合室に入った。
次に停まる列車まで時間があったのだろうか、誰もいなかった。

硬いベンチが並んでいた。
これって、国鉄時代に設置されたものがそのまま使われているのでは?

ポスターやステッカーのようなものを除くと、国鉄時代のものが徐々に朽ちてきていることだけが、わかってしまう。

国縫駅駅舎ホーム側
ホームから見ても、村の小さな学校の校舎を見るみたいだ。

国縫駅階段1
国縫駅階段2
ホームを渡す、階段通路である。
「函館線を頻繁に通過する貨物車両を考慮して設置されたもの」とばっかり考えていたが、瀬棚線があったころ(1987年3月以前)に設置されたものがそのまま使われているとするのが正しそうだ。
木造の階段…少なくとも1980年代以降のものではない。

「瀬棚線」以外に、この駅に階段がある理由はない。

国縫駅ホーム1
国縫駅ホーム2
国縫駅ホーム3
国縫駅ホーム4
ホームにて。現役ではあるが、最小限しかメンテナンスされないことも分かってしまう。
旅客としては大赤字の駅なので、やる気なしで仕方がない。

ホームの先に雑草が多く生えている。運行の邪魔にならないところまでいちいち刈り取っていたら、割に合わないので仕方がない。

1日14本しか列車が停まらない。
通過する30本以上の貨物列車と20本ほどの特急・急行を見送る方が圧倒的に多い。

必要最小限の維持管理しかできない…そんなものなのかもしれない。

本質的には「この駅の旅客輸送はいつバス転換してもしょうがないですよ」なので、こんなものなのかもしれない。

悲しいとか残念とかの感情論をぶつけても仕方がない。
単純に、交通手段の変化から、役目を終えつつあることが分かってしまうのであった。





関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 駅の写真
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

アド

プロフィール

プラチナヒルズ

Author:プラチナヒルズ
黄海…もとい後悔三国(中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義共和国)は反日で構わないが、プロパガンダで貶めるから嫌いです。
原発は放射性廃棄物の無害化技術が実用化されたら賛成に回ります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ランキングサイト


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム