★★1772・10/06/07の市況
菅直人内閣の組閣が固まりつつある。
しかし、そんなのは関係無しに東京株式はドスンと下げてしまった。
これは、菅直人や、明日まで総理大臣の鳩山由紀夫への評価は無関係で、ハンガリーショックのせいで金曜日の欧米株式がドスンと逝ってしまったのがそもそもの原因。
東工大元助手も、東工大OBも、共立薬科大学には手が回せただろうが、さすがにハンガリーまでは手に負えない。
週末に休出してまで、菅直人のことを書いた週刊誌の記者も、週刊誌を印刷した印刷所の工員も、1万キロもかなたのことまでは手に負えるはずもない。
日本では「デフレ」が止まらない。低賃金化も止まらない。
かつて、某国から出稼ぎに来た人は、前職が教師でも看護士でもメイドでも、ダンサーになってしまう現実があった。でも、それを笑えなくなりつつある。
仕方なく身分不安定のハケンに、仕方なく時給800円のコンビニバイトに、仕方なくキャバ嬢に、仕方なく吉原や福原の風呂屋に、仕方なくデリバリーの送迎運転手に…とキャリアダウンを余儀なくされる人が続出している。そのキャリアダウンの受け先もあふれ出す有様。
さらに、介護職のように、職に就いてしまうと、給料が安すぎるために生活費が捻出できない事態が起きてしまう形に。
赤字操業の事業は、原則として切り捨てなければならない。これは企業の論理である。だが、個人にも当てはまる。低収益の仕事はさっさと逃げ出すのがスジだ。誰も喜ばない自転車操業を強いる企業社会って、怒りと怨念しか感じないのですが…。今の世の中って、「地獄の沙汰は金次第」というか、「同情するならカネをくれ」って感じ。安達由実がドロドロの昼ドラに出ているが、違う意味でドロドロになってしまっている。
1.進学校を出て教員目指してたけど給料が低いからキャバ嬢になった。将来は社長になりたい。
2.コンビニバイト月収12万で必要最低限の生活を送る
3.IT取締役で金はあるけどモノを買わない
4.アジアの途上国で外こもりする若者
金曜日に書いたものをまた載せてしまうかたちになってしまった。
最低限の生活で、引きこもるしかないんですかね…。
昨晩の日テレ・バンキシャで県の婚活事業を取り上げていたが、「出会いがない」の前に「低所得でみっともないから出かけられない」ことに目を向けないなんて、本末転倒なんですけどね。
◇ ◇ ◇
きょうの株式市場は、ハンガリーショックがストレートに東京へ押し寄せてきてしまった形だ。東京湾から隅田川に侵入し、日本橋川に入り込んで東証にも襲ってきたような感じ。1ユーロ108円台のユーロ安が…全面安だ。
円高で全面安はないだろうって? 円高メリットの電力や製紙株であっても、今では外国人持ち株が10%以上の所はザラ。国内に売りが出なくっても、海外勢が売りに回れば値下がりせざるを得ない。
鳩山由紀夫退陣が報じられた先週水曜以降、菅直人が「円安論者」とのお触れで円安が進んだものの、あっさり否定されてしまった。ポルトガルとギリシャで「P&G」、ブルガリアなら「ヨーグルト」と書けるが、ハンガリーって何を書けばいいのか…。姓が名の前につくのは日中韓と同じだとか、総人口が1000万人なので東京23区に川崎市を足したぐらいだとか、探せばなくはないものの、いまいちピンとくるものがない。
人口1000万人ぐらいで、日本と10000km近くも離れている国では、直行便などあるはずもなく、モスクワやデュッセルドルフ経由で行くしかない所を震源に…いかん。
日経平均 9,520.80 ▼380.39
TOPIX 859.21 ▼30.95
JASDAQ 50.73 ▼0.69
きょうはドカ下げになってしまったせいで、グッチャグチャ。
本来ならば、「イギリスからの鉄道車両1兆円受注内定取消し」による下げが目立っていいはずの日立(345▼26)が、ドカ下げの影響で東芝(446▼23)、シャープ(949▼51)、ソニー(2639▼132)なども似た下げ幅になってしまったので、案外目立っていない。
それから、ときどき場違いな動きをするKDDIが、後場にKYな上げが生じた始末。14時10分には10500円高の423500円まで上がってしまった。終値は420500(△7500)。
当初何のことだか分からなかったが、どうも無線LANの「WiMAX」運営会社・UQコミュニケーションズが、来年3月末の加入数を現状から4倍の80万件とする目標を発表したことが原因らしい。このことが分かる前は、『誰かが株価を押し上げて、売り処分を図っていたのか』と思ったが、そうではなかった。「嵐」の二宮和也が6/4に交通事故を起こしたが芸能活動に支障はないので、auケータイのCMは今まで通り…こんなので逆行高するはずもないので、おかしいなとは思っていたが…。
でも、この材料だけで2%も上がる形になったのはいささか買いかぶり過ぎ。NTTグループも、ソフトバンクグループもすでにサービス提供しているのですから。無線LANの売り上げが多くを占めるような会社だったら、ドカンと上げても特に驚けないが、KDDIにとっては無線LANは通信事業のひとつに過ぎない。無線LAN事業が本当に有望なら、NTTグループやソフトバンクも高くならなければならないんですから。
やっぱり、「来年3月までにWiMAXの加入数4倍」を口実に、株価を押し上げて逃げた輩がいると考えるしかない。2.5%ぐらい下がって不思議じゃないところが、1.8%上がってしまった。この落とし前は間違いなくつけさせられるでしょう。
NTT(3600▼105)NTTドコモ(133400▼2300))ソフトバンク(2197▼54)
今日のカキコは終わりです。
- 関連記事
-
- 10/06/09の市況 (2010/06/09)
- 10/06/08の市況 (2010/06/08)
- ★★1772・10/06/07の市況 (2010/06/07)
- ★★1771・06日の状況 (2010/06/06)
- ★★1770「いまそこにある危機」を世界中で意識させられる、05日の状況 (2010/06/05)