東海道新幹線相模駅(仮称)誕生へ
神奈川県高座郡寒川町に、かねてから新幹線の駅を設ける運動が行われている。
位置的には、寒川町倉見地区。相模地区の中心にあたる。
その新駅のことが、けさの日経に出ていた。しかし、その地図をみて一瞬疑問が。相模線と近接して作り、現・相模線倉見駅を南に移すんじゃないかなと考えていたのだが、日経の地図では藤沢市や海老名市をかすめるところになっている。アレ?
でも、平塚・茅ヶ崎・相模原などの周辺自治体が「神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会」を組織しているところを見ると、接続が悪いところにするはずもない。
結局、以前から思っていた通り「相模線と近接して作り、現・相模線倉見駅を南に移すんじゃないか」って事になると思う。
ただ、問題は日本人口がピークを打ってしまい、人口減少社会に変わってしまったこと。新幹線では無条件に特急料金を支払わなければならないので、相模駅東京や新横浜へ通勤するには、特急料金の分だけ通勤費が高くついてしまう。
川崎や調布・府中、川口や市川・船橋のような東京都区内周辺に高層マンションが林立し、それも供給過剰が懸念される状況である上、時間が掛かったり、交通費が高いところは敬遠される状況である。
そんな中、新駅を見込んで開発を行っても、不動産需要や住民の移転がどれだけ起こるのか疑問だ。確かに新駅周辺から東京や静岡に行くには時間短縮効果が見込める。しかし、新駅建設費用と周辺開発費用に見合うだけの効果が生まれるかどうかは疑問だ。
この駅は、確実にJR東海の収入源となってくるため、JR東海はゴーサインを出したが、地元は熱意だけで新駅建設にたどり着けるかどうかは疑問だ。
位置的には、寒川町倉見地区。相模地区の中心にあたる。
その新駅のことが、けさの日経に出ていた。しかし、その地図をみて一瞬疑問が。相模線と近接して作り、現・相模線倉見駅を南に移すんじゃないかなと考えていたのだが、日経の地図では藤沢市や海老名市をかすめるところになっている。アレ?
でも、平塚・茅ヶ崎・相模原などの周辺自治体が「神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会」を組織しているところを見ると、接続が悪いところにするはずもない。
結局、以前から思っていた通り「相模線と近接して作り、現・相模線倉見駅を南に移すんじゃないか」って事になると思う。
ただ、問題は日本人口がピークを打ってしまい、人口減少社会に変わってしまったこと。新幹線では無条件に特急料金を支払わなければならないので、相模駅東京や新横浜へ通勤するには、特急料金の分だけ通勤費が高くついてしまう。
川崎や調布・府中、川口や市川・船橋のような東京都区内周辺に高層マンションが林立し、それも供給過剰が懸念される状況である上、時間が掛かったり、交通費が高いところは敬遠される状況である。
そんな中、新駅を見込んで開発を行っても、不動産需要や住民の移転がどれだけ起こるのか疑問だ。確かに新駅周辺から東京や静岡に行くには時間短縮効果が見込める。しかし、新駅建設費用と周辺開発費用に見合うだけの効果が生まれるかどうかは疑問だ。
この駅は、確実にJR東海の収入源となってくるため、JR東海はゴーサインを出したが、地元は熱意だけで新駅建設にたどり着けるかどうかは疑問だ。
- 関連記事
-
- 山手線恵比寿駅のホームドアは、暫定スタートである (2010/06/27)
- 新橋SL広場のSL (2010/06/19)
- 東海道新幹線相模駅(仮称)誕生へ (2010/06/02)
- 都営新宿線の車両が、なぜか府中競馬正門前駅に (2010/05/30)
- 京王井の頭線 (2010/05/30)
スポンサーサイト