鹿児島と東京の西郷隆盛像を並べてみよう
ここのところ、鹿児島で撮った写真を整理するようにブログに載せている。
東京もんが鹿児島を考えると、鹿児島空港と鹿児島中央駅で始まり、次に桜島が頭に浮かぶ…新燃岳の噴火があって霧島も頭に浮かぶがその次。
人物では、一般的にはどうしても西郷隆盛ってことになるのだろうか…
大久保利通、東郷平八郎、稲盛和夫、長渕剛、森進一、加藤ローサ、AKB48柏木由紀、中島美嘉、坂上二郎、豊丸、穂花、定岡正二、遠藤保仁…ウィキペディアで著名人を適当に抜き出してみたが、一般的には敵わないだろう。
そんなことで、西郷隆盛像を載せてみた。

上野公園にある西郷隆盛像(10/11/03)

鹿児島の官庁街にある西郷隆盛像(11/02/15)
上野の像は着流し姿で、犬を連れている。上野のランドマークのひとつだ。
あまり知られていないが、西郷像真裏の一角はホームレスのたまり場になっているので、うかつに入り込まないようお気を付けを。
鹿児島の像は、てっきり城山公園の上にあるかとばっかり思っていたが、違った。
城山公園をバックにした、平地にある。市立美術館の隣地にある。軍服姿だ。
こちらは上野公園のようなことは考えにくい。ただ、国道の起点・終点が紛らわしい。
目の前は「中央公民館前」交差点。ここが国道58号線の起点となる。

中央公民館(11/02/15)
鹿児島の西郷像を撮影したのは、中央公民館の真正面からだった。向きを変えたら、写せたって形。

照国神社の大鳥居(11/02/15)
西郷隆盛像があるところが、国道58号線の起点なので、ここが九州西回りの国道3号、東回りの国道10号の終点だとばかり思ったら違った。
西郷像正面から左手に200m進んだ、照国神社前交差点だった。
つまり、西郷像前は国道10号終点のひとつ前の交差点にあるということ。
すんごく紛らわしい。
日本橋の道路元標からしばらく南では国道1・15・20号が、北では国道4・6・17号が重複しているのだから、西郷前の「中央公民館前交差点」=「照国神社前交差点」を10・58号重複区間にすればいいだけ。
照国神社前交差点は3・10・225号の起点/終点だったところに、沖縄本土復帰の1972年に国道58号線が設定された形なのだが、紛らわしい。放置しても別に実害などないので今のままとは思うが。
本筋とは関係ないが、鳥居の向こうに見える、山の上にある建物は城山観光ホテル。

城山展望台から望む桜島と鹿児島市街
撮影日の2/14は曇天だった。城山には西郷像はない。
ある場所は、写真右下に辛うじて写っている三角屋根の中央公民館のさらに下。フレーム外。
展望台から西郷像は認識できなかった。どうも、国道10号の山側は一切写らなかった形だ。
写真下部には市立名山小学校、市役所が写っている。
フェリーターミナルや桜島はご覧の通りです。
東京もんが鹿児島を考えると、鹿児島空港と鹿児島中央駅で始まり、次に桜島が頭に浮かぶ…新燃岳の噴火があって霧島も頭に浮かぶがその次。
人物では、一般的にはどうしても西郷隆盛ってことになるのだろうか…
大久保利通、東郷平八郎、稲盛和夫、長渕剛、森進一、加藤ローサ、AKB48柏木由紀、中島美嘉、坂上二郎、豊丸、穂花、定岡正二、遠藤保仁…ウィキペディアで著名人を適当に抜き出してみたが、一般的には敵わないだろう。
そんなことで、西郷隆盛像を載せてみた。

上野公園にある西郷隆盛像(10/11/03)

鹿児島の官庁街にある西郷隆盛像(11/02/15)
上野の像は着流し姿で、犬を連れている。上野のランドマークのひとつだ。
あまり知られていないが、西郷像真裏の一角はホームレスのたまり場になっているので、うかつに入り込まないようお気を付けを。
鹿児島の像は、てっきり城山公園の上にあるかとばっかり思っていたが、違った。
城山公園をバックにした、平地にある。市立美術館の隣地にある。軍服姿だ。
こちらは上野公園のようなことは考えにくい。ただ、国道の起点・終点が紛らわしい。
目の前は「中央公民館前」交差点。ここが国道58号線の起点となる。

中央公民館(11/02/15)
鹿児島の西郷像を撮影したのは、中央公民館の真正面からだった。向きを変えたら、写せたって形。

照国神社の大鳥居(11/02/15)
西郷隆盛像があるところが、国道58号線の起点なので、ここが九州西回りの国道3号、東回りの国道10号の終点だとばかり思ったら違った。
西郷像正面から左手に200m進んだ、照国神社前交差点だった。
つまり、西郷像前は国道10号終点のひとつ前の交差点にあるということ。
すんごく紛らわしい。
日本橋の道路元標からしばらく南では国道1・15・20号が、北では国道4・6・17号が重複しているのだから、西郷前の「中央公民館前交差点」=「照国神社前交差点」を10・58号重複区間にすればいいだけ。
照国神社前交差点は3・10・225号の起点/終点だったところに、沖縄本土復帰の1972年に国道58号線が設定された形なのだが、紛らわしい。放置しても別に実害などないので今のままとは思うが。
本筋とは関係ないが、鳥居の向こうに見える、山の上にある建物は城山観光ホテル。

城山展望台から望む桜島と鹿児島市街
撮影日の2/14は曇天だった。城山には西郷像はない。
ある場所は、写真右下に辛うじて写っている三角屋根の中央公民館のさらに下。フレーム外。
展望台から西郷像は認識できなかった。どうも、国道10号の山側は一切写らなかった形だ。
写真下部には市立名山小学校、市役所が写っている。
フェリーターミナルや桜島はご覧の通りです。
- 関連記事
-
- 京都らしい街並みの玄関口・京都駅烏丸口 (2011/09/25)
- DEEPな東京下町の話(その2) (2011/05/31)
- 鹿児島と東京の西郷隆盛像を並べてみよう (2011/03/06)
- 神戸・西宮の郵便局で、アホな駐車場の例を見つけてしまった (2011/01/30)
- 01/10にお参りした神田明神について (2011/01/11)
スポンサーサイト