南海電鉄・特急こうや8号、上り前面展望その1(極楽橋→橋本)
動画を撮影した当時は平和だったのだが、今となっては「来月1日からふるさと納税除外」になってしまった事に意識が向かってしまうのが、高野山がある(和歌山県)高野町。う~ん。
そして、高野町から南海電車に乗って通過した堺市は仁徳天皇陵を筆頭にした百舌鳥・古市古墳群の、来月30日から7月10日に開催されるユネスコ世界遺産委員会での世界遺産登録内定で、古墳で興奮…ひょえ~。
最後に、終着駅・難波のある大阪市と言えば、大相撲春場所でもないのに米中体当たりの協議がやられてしまうせいで、西成区にある料理組合が来月28・29両日に臨時休業ですって…
南海高野線を【事実上】全線乗車してから2ヶ月たらず、沿線各位にとっての大ごとがチラチラと起きてしまっている、元号・令和の最初の月です。
時系列に、
南海電鉄・高野山ケーブルカー下りの前面展望動画
http://platinumhills.blog42.fc2.com/blog-entry-648.html
の次にあたるのが、この動画となります。
ケーブルカーを降り、改札なしで南海電車のホームへ進んだ。
そして、その日の特急最終便となる「こうや8号」に乗り込んだ。
購入していた指定席券では、最前車両の4号車ではあったものの、前面展望など期待できない席だった。
しかし、乗り込んでみたら、自席の前に誰も乗客がいない。
そして、発車が近づいても前に人が乗り込んでくる気配がない。
チャーンス!!!
と思い、前面展望の動画を取るべく、最前列へ移動した。
途中停車駅で誰か来たら、しょうがない…と思いながら。
移動後、スマホを前面のガラスにペタっとつけ、腕で固定し、カメラを起動した。
出発を前にして、動画撮影をはじめ、そのまま時間が進んだ。
極楽橋駅を出発してからしばらくは、いかにも徐行で進行していた。
山岳区間だったので、時速100kmレベルの高速で進行したら危険ということだろう。
しばらくすると、目に見えて車速が早く変わった。
これは急カーブがなくなった結果だろう。
そうこうしているうちに、橋本駅へたどり着いた。
スマホを押さえる腕がかなり疲れてしまったので、橋本駅での待ち時間になったところでいったん撮影を止めました。
そんな経過を映しているのが、この動画です。
※撮影区間は全て単線です。この動画を終了した後に進む橋本=難波間は複線です。
そして、高野町から南海電車に乗って通過した堺市は仁徳天皇陵を筆頭にした百舌鳥・古市古墳群の、来月30日から7月10日に開催されるユネスコ世界遺産委員会での世界遺産登録内定で、古墳で興奮…ひょえ~。
最後に、終着駅・難波のある大阪市と言えば、大相撲春場所でもないのに米中体当たりの協議がやられてしまうせいで、西成区にある料理組合が来月28・29両日に臨時休業ですって…
南海高野線を【事実上】全線乗車してから2ヶ月たらず、沿線各位にとっての大ごとがチラチラと起きてしまっている、元号・令和の最初の月です。
時系列に、
南海電鉄・高野山ケーブルカー下りの前面展望動画
http://platinumhills.blog42.fc2.com/blog-entry-648.html
の次にあたるのが、この動画となります。
ケーブルカーを降り、改札なしで南海電車のホームへ進んだ。
そして、その日の特急最終便となる「こうや8号」に乗り込んだ。
購入していた指定席券では、最前車両の4号車ではあったものの、前面展望など期待できない席だった。
しかし、乗り込んでみたら、自席の前に誰も乗客がいない。
そして、発車が近づいても前に人が乗り込んでくる気配がない。
チャーンス!!!
と思い、前面展望の動画を取るべく、最前列へ移動した。
途中停車駅で誰か来たら、しょうがない…と思いながら。
移動後、スマホを前面のガラスにペタっとつけ、腕で固定し、カメラを起動した。
出発を前にして、動画撮影をはじめ、そのまま時間が進んだ。
極楽橋駅を出発してからしばらくは、いかにも徐行で進行していた。
山岳区間だったので、時速100kmレベルの高速で進行したら危険ということだろう。
しばらくすると、目に見えて車速が早く変わった。
これは急カーブがなくなった結果だろう。
そうこうしているうちに、橋本駅へたどり着いた。
スマホを押さえる腕がかなり疲れてしまったので、橋本駅での待ち時間になったところでいったん撮影を止めました。
そんな経過を映しているのが、この動画です。
※撮影区間は全て単線です。この動画を終了した後に進む橋本=難波間は複線です。
スポンサーサイト