JR山陽線・福山駅から尾道駅まで、普通電車先頭車両の前面展望車窓
勤め人の哀しさで、「夏休みは1週間」とされてしまっている。
ただ、世間で「勤務先」と扱われてしまうところでは「一斉休暇」の処置を取られてしまうのはカレンダー通りの土日・祝祭日とGW・年末年始であるため、強制的にお盆の時期に夏休みを取らされることはないのがせめてもの救いである。
例年、9月10日辺りに「夏休み」を取っている。
(党員でもなければ利害関係もないが)民主党/民進党の総裁選とかち合ってしまうのには苦笑するしかないが、二百拾日(二百十日)、二百廿日(二百二十日)の台風襲来とかち合いがちな事には困りものである。
2016年は9月10日~18日を「夏休み」に充てた。
事前に台風がやってくるかどうかなんてわかりっこないので、一か八か、ロシアンルーレット、賭け、博打のような割り当てにならざるを得ないのだが、この間に日本へ台風襲来とはならず、胸をなでおろす形となった。
1週前だったら台風13号、1週後のシルバーウィークだったら台風16号に見舞われるところだった。
9月11日(日曜日)、新大阪駅から新幹線で福山駅へ向かい、福山駅で在来線(JR山陽線)に乗り換え、尾道駅に向かった。
尾道市には、新幹線の「新尾道」駅もあるが、尾道駅とのアクセスが悪いため使わなかった。
先頭車両に乗車した、JR山陽線の福山駅から尾道駅までの前面展望を、持って行ったデジカメで撮影した。
以下は、動画の概要です。
①3階建ての福山駅では、2階が在来線のホームになっている。尾道へ向かう列車のホームは、中心地側の南側にあるが、ホーム南の絵図はでデパート・ホテル・立体駐車場が並ぶ形なのであまり面白くない。
でも、それを言っちゃあおしまいよ。
②映像前半の福山市内の絵図は、ぶっちゃけ面白くない。単に事実を列記するのみ
・芦田川橋梁の手前まで新幹線の高架が真上にあることが続いた後、左右に分岐する
・芦田川橋梁を渡ると「サカイ引越センター」「日本共産党東部地区委員会」などが見える
・途中から、片側1車線対面通行の国道2号線が現れる
・松永駅前に「ばんび整骨院」近くに「松永幼稚園」が見える
・3両編成の橙色の電車と、2回すれ違う
③映像後半の尾道市内は、ほとんどが国道2号と並行する形。海岸線と対岸の向島(むかいしま)がさっぱり映っていないのが残念だが、それなりに街並みが見て取れる
・画面左下方向から右へ、草か何かを燃やしたような煙が流れてくるところは、福山市から尾道市に入って間もなくの箇所
・東尾道駅周辺は新市街地のような感じか。マンションが妙に目に付く
・やがて、前方に巨大クレーンが多数見えてくる。尾道造船(株)の造船所だ。しばらく並んだ家の向こうの図が続くが、やがて国道2号が並行する箇所に出ると、道路を挟んで造船所となる
・「有料道路ではない」尾道大橋・「有料道路である」新尾道大橋に向かう。尾道大橋・新尾道大橋の下を過ぎたら、海岸線がさぞかし…と思いきや、さっぱり見えない。
・新尾道大橋の下を過ぎてしばらくすると、「千光寺山ロープウェイ」の軌道が正面にはっきりと見える
・尾道駅1番線に到着したところで、動画終了
・3両編成の橙色の電車と、1回すれ違う
④動画最終部の尾道駅・駅舎は、撮影時点では建て替え着工前だった。
新駅舎は2018年夏頃の開業をめざすとのことだが、「通勤駅」のように機能優先にする必要は必ずしもないので、いいんだろうか?
ただ、世間で「勤務先」と扱われてしまうところでは「一斉休暇」の処置を取られてしまうのはカレンダー通りの土日・祝祭日とGW・年末年始であるため、強制的にお盆の時期に夏休みを取らされることはないのがせめてもの救いである。
例年、9月10日辺りに「夏休み」を取っている。
(党員でもなければ利害関係もないが)民主党/民進党の総裁選とかち合ってしまうのには苦笑するしかないが、二百拾日(二百十日)、二百廿日(二百二十日)の台風襲来とかち合いがちな事には困りものである。
2016年は9月10日~18日を「夏休み」に充てた。
事前に台風がやってくるかどうかなんてわかりっこないので、一か八か、ロシアンルーレット、賭け、博打のような割り当てにならざるを得ないのだが、この間に日本へ台風襲来とはならず、胸をなでおろす形となった。
1週前だったら台風13号、1週後のシルバーウィークだったら台風16号に見舞われるところだった。
9月11日(日曜日)、新大阪駅から新幹線で福山駅へ向かい、福山駅で在来線(JR山陽線)に乗り換え、尾道駅に向かった。
尾道市には、新幹線の「新尾道」駅もあるが、尾道駅とのアクセスが悪いため使わなかった。
先頭車両に乗車した、JR山陽線の福山駅から尾道駅までの前面展望を、持って行ったデジカメで撮影した。
以下は、動画の概要です。
①3階建ての福山駅では、2階が在来線のホームになっている。尾道へ向かう列車のホームは、中心地側の南側にあるが、ホーム南の絵図はでデパート・ホテル・立体駐車場が並ぶ形なのであまり面白くない。
でも、それを言っちゃあおしまいよ。
②映像前半の福山市内の絵図は、ぶっちゃけ面白くない。単に事実を列記するのみ
・芦田川橋梁の手前まで新幹線の高架が真上にあることが続いた後、左右に分岐する
・芦田川橋梁を渡ると「サカイ引越センター」「日本共産党東部地区委員会」などが見える
・途中から、片側1車線対面通行の国道2号線が現れる
・松永駅前に「ばんび整骨院」近くに「松永幼稚園」が見える
・3両編成の橙色の電車と、2回すれ違う
③映像後半の尾道市内は、ほとんどが国道2号と並行する形。海岸線と対岸の向島(むかいしま)がさっぱり映っていないのが残念だが、それなりに街並みが見て取れる
・画面左下方向から右へ、草か何かを燃やしたような煙が流れてくるところは、福山市から尾道市に入って間もなくの箇所
・東尾道駅周辺は新市街地のような感じか。マンションが妙に目に付く
・やがて、前方に巨大クレーンが多数見えてくる。尾道造船(株)の造船所だ。しばらく並んだ家の向こうの図が続くが、やがて国道2号が並行する箇所に出ると、道路を挟んで造船所となる
・「有料道路ではない」尾道大橋・「有料道路である」新尾道大橋に向かう。尾道大橋・新尾道大橋の下を過ぎたら、海岸線がさぞかし…と思いきや、さっぱり見えない。
・新尾道大橋の下を過ぎてしばらくすると、「千光寺山ロープウェイ」の軌道が正面にはっきりと見える
・尾道駅1番線に到着したところで、動画終了
・3両編成の橙色の電車と、1回すれ違う
④動画最終部の尾道駅・駅舎は、撮影時点では建て替え着工前だった。
新駅舎は2018年夏頃の開業をめざすとのことだが、「通勤駅」のように機能優先にする必要は必ずしもないので、いいんだろうか?
スポンサーサイト