3月14日には取り外される「尾久」看板
JR東日本の駅では「北陸新幹線金沢延伸」「上野東京ライン開業」のことがデカデカと出されている。
その陰で、消えていくものについてはひっそりとした扱いとされてしまっている。
長野県では「長野駅以北の信越本線」がJR東日本から第3セクターへ移管される。
新潟県内の信越本線全線はJR東日本から、直江津駅以西の北陸本線はJR西日本から第3セクターへ移管される。
富山県内の北陸本線はJR西日本から第3セクターへ移管される。
石川県内の金沢駅から富山駅方面の北陸本線はJR西日本から第3セクターへ移管される。
そのあたりのお話、東京ではほとんどとして構わないくらい聞こえてこない。
ANA・JALとも羽田空港から富山空港・小松空港までの飛行機で機体小型化を図るので、座席数は激減となる。
それから、損失補てんの気配も見えてしまう。
「万里の長城反対」の神田にムリに高架を作ってしまったお詫びなのか、快速では通過だった京浜東北線が停車へ。
乗換駅でのついで下車が上野駅で少なくなってしまうが、上野駅では手が打ちようがないので、500m南の御徒町駅で土休日は停車へ。
ありえないだろうと思っていた常磐線快速の品川駅延伸も、一部ではあるが実現してしまった。
茨城県の度重なる陳情で、JR東日本は品川行き車両を導入せざるをえなかったと考えるしかない。
線路の構成から、東北本線の分断復活は当然だが、常磐線の割り込みはややこしさから考えたくなかったとすべきだ。
ついでに、「神田坂」を上るためのパワーアップしたモーターを取りつけた車両を導入しなければならない。
寄ってたかって、取り巻きが効果を台無しにしていく現実も見えてきてしまう。
皮肉過ぎるが、常磐線快速の品川駅延伸で漁夫の利を得てしまうのが京成電鉄の現実…これには苦笑しかできない。
羽田空港から品川駅へ、新幹線で品川/東京駅へやってきた人が、常磐線快速で日暮里駅に向かうのが幾分楽になりますから。スカイライナーの始発駅は京成上野駅であるが、JRとの乗り換えに要する時間から、日暮里駅の方ばかりが使われてしまう形でもある。
よりによって、JR東日本が強く乗車を訴えたい「NEX」が、「一つ上の上野東京ライン」によって客をスカイライナーに流してしまう現実には。苦笑しかできない。ラテン語の意味が、「成田エクスプレス」の先行きを暗示してしまっているかのようだ。
JR上野駅では、「JR東日本的には万々歳なんだろうが」と複雑な気分にさせられる大ポスターが、改札前に掲げられていた。
品川車両区の再開発用地確保が最大目的としか思えない、東北縦貫線の敷設で、最も不利益を被るのが上野駅周辺だからだ。たしかに、東海道線沿線の人が上野にやってくるのは楽になる。でも、むかしっから東海道線沿線の人が上野までなかなか足を伸ばさない。その一方で、高崎線・宇都宮線・常磐線の乗り換えついでに下車していた人が激減してしまうので、「上野」的にはちっともありがたみがない。
上野公園にある動物園・博物館・美術館は訪問者増加が見込めるかもしれないが、芸大生の通学が楽になるかもしれないが、アメ横の客が増えるだなんて予想はあまちゃんだ。

事実上の東北本線3番目の駅、赤羽駅の案内板と、電光掲示板。
ちょっと時期が古くなってしまうが、2014年11月21日にはしっかりと「宇都宮(東北)線・高崎線」「尾久・上野方面」と記されていた。
実際、尾久駅、上野駅以外に向かう列車は存在しない時点だったのでこれでいい。
しかし、2015年3月14日以降は東京、横浜方面の東海道線に行けてしまうので、この案内板は当然のように置き換えだ。
「上野」は残り続けるかもしれないが、「東京」「横浜」などを入れるのに押し出される形で「尾久」の表記はされなくなると思われ。


ほとんど赤羽駅の看板写真だけだが、この項、以上です。
その陰で、消えていくものについてはひっそりとした扱いとされてしまっている。
長野県では「長野駅以北の信越本線」がJR東日本から第3セクターへ移管される。
新潟県内の信越本線全線はJR東日本から、直江津駅以西の北陸本線はJR西日本から第3セクターへ移管される。
富山県内の北陸本線はJR西日本から第3セクターへ移管される。
石川県内の金沢駅から富山駅方面の北陸本線はJR西日本から第3セクターへ移管される。
そのあたりのお話、東京ではほとんどとして構わないくらい聞こえてこない。
ANA・JALとも羽田空港から富山空港・小松空港までの飛行機で機体小型化を図るので、座席数は激減となる。
それから、損失補てんの気配も見えてしまう。
「万里の長城反対」の神田にムリに高架を作ってしまったお詫びなのか、快速では通過だった京浜東北線が停車へ。
乗換駅でのついで下車が上野駅で少なくなってしまうが、上野駅では手が打ちようがないので、500m南の御徒町駅で土休日は停車へ。
ありえないだろうと思っていた常磐線快速の品川駅延伸も、一部ではあるが実現してしまった。
茨城県の度重なる陳情で、JR東日本は品川行き車両を導入せざるをえなかったと考えるしかない。
線路の構成から、東北本線の分断復活は当然だが、常磐線の割り込みはややこしさから考えたくなかったとすべきだ。
ついでに、「神田坂」を上るためのパワーアップしたモーターを取りつけた車両を導入しなければならない。
寄ってたかって、取り巻きが効果を台無しにしていく現実も見えてきてしまう。
皮肉過ぎるが、常磐線快速の品川駅延伸で漁夫の利を得てしまうのが京成電鉄の現実…これには苦笑しかできない。
羽田空港から品川駅へ、新幹線で品川/東京駅へやってきた人が、常磐線快速で日暮里駅に向かうのが幾分楽になりますから。スカイライナーの始発駅は京成上野駅であるが、JRとの乗り換えに要する時間から、日暮里駅の方ばかりが使われてしまう形でもある。
よりによって、JR東日本が強く乗車を訴えたい「NEX」が、「一つ上の上野東京ライン」によって客をスカイライナーに流してしまう現実には。苦笑しかできない。ラテン語の意味が、「成田エクスプレス」の先行きを暗示してしまっているかのようだ。
JR上野駅では、「JR東日本的には万々歳なんだろうが」と複雑な気分にさせられる大ポスターが、改札前に掲げられていた。
品川車両区の再開発用地確保が最大目的としか思えない、東北縦貫線の敷設で、最も不利益を被るのが上野駅周辺だからだ。たしかに、東海道線沿線の人が上野にやってくるのは楽になる。でも、むかしっから東海道線沿線の人が上野までなかなか足を伸ばさない。その一方で、高崎線・宇都宮線・常磐線の乗り換えついでに下車していた人が激減してしまうので、「上野」的にはちっともありがたみがない。
上野公園にある動物園・博物館・美術館は訪問者増加が見込めるかもしれないが、芸大生の通学が楽になるかもしれないが、アメ横の客が増えるだなんて予想はあまちゃんだ。

事実上の東北本線3番目の駅、赤羽駅の案内板と、電光掲示板。
ちょっと時期が古くなってしまうが、2014年11月21日にはしっかりと「宇都宮(東北)線・高崎線」「尾久・上野方面」と記されていた。
実際、尾久駅、上野駅以外に向かう列車は存在しない時点だったのでこれでいい。
しかし、2015年3月14日以降は東京、横浜方面の東海道線に行けてしまうので、この案内板は当然のように置き換えだ。
「上野」は残り続けるかもしれないが、「東京」「横浜」などを入れるのに押し出される形で「尾久」の表記はされなくなると思われ。


ほとんど赤羽駅の看板写真だけだが、この項、以上です。
スポンサーサイト