fc2ブログ

代々木ゼミナールがとうとうリストラに追い込まれた

代々木ゼミナールが、とうとう、主要都市以外の拠点閉鎖に、希望退職募集に至ることが明らかになった。
「少子化に伴う浪人生の激減→予備校需要そのものの減少」が、「東大京大、医学部」など超難関クラスを除く大学受験生からの需要減少をもたらし、駿台予備学校、河合塾と比べて「超難関クラス」に弱い代ゼミに打撃が集中してしまった。このあたりは、社会一般に分かり易いので、それなりに報じられている。但し、競争に負けた事までは「訴訟回避」のために書かれていない。

2ちゃんねるをみたら、東京一工早慶の合格者数推移が載せられていた。納得するしかない。

588 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 03:16:52.26 ID:gys1xu2F0 [1/1回(PC)]



















































































  2006 2012 増減率
東大&京大 駿台 2380 2569 △7.9%
河合 1716 2151 △25.3%
代ゼミ 1356 559 ▼58.8%
東進 585 816 △39.5%
一橋大&東工大 代ゼミ 579 196 ▼66.1%
河合 538 622 △15.6%
駿台 500 647 △29.4%
東進 152 196 △29.1%
早慶 河合 8472 10160 △19.9%
代ゼミ 7870 3105 ▼60.5%
駿台 6059 7791 △28.6%
東進 2108 3640 △72.7%




それから、MARCH、関関同立、駅弁(→地方国公立大学)クラスは、バッティングする東進ハイスクールにゴッソリ持っていかれたと考えるのが妥当だ。代ゼミサテライン予備校×東進衛星予備校の競争で、東進に駆逐されてしまったと考える以外にない。有名講師を引き抜かれ、生徒は持っていかれた。こちらもわかりやすい構図だが、「敗退」と認めたくないのが分からされてしまう形で、マスコミでは報じない。

少子化に伴う生徒減少に備え、ビジネスホテルなどに転用できるよう、交通の便の意味で好立地だが、地価が安い「駅裏」にばかり進出していると聞いたのは、まだ日本では受験産業が隆盛を極めていた頃だった。知る限りだが、北口の札幌、西口の商業集積地と真逆の横浜、新幹線口の名古屋は「駅裏」としていい立地だ。

リクルート・代ゼミ・河合塾は「駅裏の巨頭」と思わされた時期まであった。

やがて、少子化に伴う生徒減少がやってきた。だが、東進衛星予備校に客を持っていかれる事までは、地方進出で拡大を繰り広げた当時は考えなかったに違いない。

驕る平家は久しからず

破たんに追い込まれたそごう・マイカル、取り潰されたグッドウィルや商工ファンドSFCG、事業切り売り・解体に追い込まれたダイエー・セゾン・NEC、順番がきっと来るワタミ・ゼンショー・ヤマダ電機・ベネッセと同列に扱う以外にないように思う始末です。

代々木ゼミナールは、2014年度を以って、全国模試は全廃となるのだとか。
センター試験の模擬試験は、「河合塾」か「ベネッセ」の2択になってしまう。

大学入試センター試験の自己採点結果を集計・分析し、志望大学の合格判定などを示す「センターリサーチ」は、2015年1月の試験では行われない。これも2015年1月の試験からは「河合塾」か「ベネッセ」の2択へ。

高校にも影響が及ぶのは必至です。




スポンサーサイト



テーマ : 大学受験
ジャンル : 学校・教育

アド

プロフィール

プラチナヒルズ

Author:プラチナヒルズ
黄海…もとい後悔三国(中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義共和国)は反日で構わないが、プロパガンダで貶めるから嫌いです。
原発は放射性廃棄物の無害化技術が実用化されたら賛成に回ります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ランキングサイト


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム