東海道新幹線・N700系のグリーン車(その1)
去るゴールデンウィーク、東海道新幹線で新大阪駅まで行った。
普段は、安い自由席にしか乗らない自分であるが、このときはグリーン車に乗った。
「グリーン車」の乗車は、高崎発の湘南新宿ラインで恵比寿まで乗車した時に続いて生涯2度目だった。湘南新宿ラインについては、「単なる指定席やん」としか思わなかった。新幹線の自由席と大した違いなし。新幹線の特急料金より安い、グリーン車料金を払ったに過ぎなかった。
高崎から渋谷までグリーン車に乗ってみた
http://platinumhills.blog42.fc2.com/blog-entry-1269.html
だが、ゴールデンウィーク前に、はと胸の深田恭子が「旗を出す」「鳩を出す」…手品もどきのCMを見て、新幹線のグリーン車に乗ってみようと思いったったのだった。このCMはポカリスエットのものだ。2人掛けシートの通路側に座った深田が、検札に来た車掌に切符を提示しようとバッグの中を探したら、手品になってしまった…というもの。
それで、5150円の追加料金を支払い、切符を持って新大阪行きののぞみに乗り込んだのだった。
深田ポカリのCMが放送し始めたころに乗ったことを、ポカリ最需要期の夏場に向けてCM再開し始めた日本ダービーの直前に書いている次第だ。
※6/8追記
深田恭子ポカリスエット・イオンウォーターのCMで映される現場は、のぞみN700系8号車を模したスタジオセットです。グリーン車を模しているが、実際の「のぞみ」リクライニングシートは電動なので、映像にあるように「ガッタン」と倒れない上、映像では見られるA席の影は、実車両では壁があるので映すことなど不可能である。
まずは、本線ではないサイドストーリーから。
【写真1】

【写真2】

席に着くと、目の前の網かごに広報誌(車内誌)が2冊入れられているのが目に入った。
「WEDGE」「ひととき」だ。WEDGEはビジネス系、ひとときは旅行雑誌である。
WEDGEは書店でも売られている。ひとときはグリーン車限定。
広告収入で元が取れればいいや、的な雑誌なので、JR東海の意図するところを、直接・間接問わず書き並べている感じがしないでもない。
【写真3】

駅を発つと、女性の車掌さんが、袋に入れられたナプキンを一人ずつ渡した。
でも、袋に印刷されたダンディハウス、リニア・鉄道館の広告が痛い。
金になりそうなところは、すべて使えと。
男のダイエット
目指せ!大量減量
お腹ダイエット!
男の引き締め
たるみのない
引き締まったボディへ!
男のフェイシャル
むくみ・たるみ 二重アゴに!
男のエステ フルコース技術体験実施中!
見たくないわ。
【写真4】

2人掛けシートの間にあるひじ掛けの下部には、AC電源が取り付けられている。
1席ひとつずつ。
一般席には、窓側と、車両最前列・最後列の全席向けにAC電源が設置されているが、そうでない席向けには設置すらされていない。
その2に続けます。
http://platinumhills.blog42.fc2.com/blog-entry-543.html
普段は、安い自由席にしか乗らない自分であるが、このときはグリーン車に乗った。
「グリーン車」の乗車は、高崎発の湘南新宿ラインで恵比寿まで乗車した時に続いて生涯2度目だった。湘南新宿ラインについては、「単なる指定席やん」としか思わなかった。新幹線の自由席と大した違いなし。新幹線の特急料金より安い、グリーン車料金を払ったに過ぎなかった。
高崎から渋谷までグリーン車に乗ってみた
http://platinumhills.blog42.fc2.com/blog-entry-1269.html
だが、ゴールデンウィーク前に、はと胸の深田恭子が「旗を出す」「鳩を出す」…手品もどきのCMを見て、新幹線のグリーン車に乗ってみようと思いったったのだった。このCMはポカリスエットのものだ。2人掛けシートの通路側に座った深田が、検札に来た車掌に切符を提示しようとバッグの中を探したら、手品になってしまった…というもの。
それで、5150円の追加料金を支払い、切符を持って新大阪行きののぞみに乗り込んだのだった。
深田ポカリのCMが放送し始めたころに乗ったことを、ポカリ最需要期の夏場に向けてCM再開し始めた日本ダービーの直前に書いている次第だ。
※6/8追記
深田恭子ポカリスエット・イオンウォーターのCMで映される現場は、のぞみN700系8号車を模したスタジオセットです。グリーン車を模しているが、実際の「のぞみ」リクライニングシートは電動なので、映像にあるように「ガッタン」と倒れない上、映像では見られるA席の影は、実車両では壁があるので映すことなど不可能である。
まずは、本線ではないサイドストーリーから。
【写真1】

【写真2】

席に着くと、目の前の網かごに広報誌(車内誌)が2冊入れられているのが目に入った。
「WEDGE」「ひととき」だ。WEDGEはビジネス系、ひとときは旅行雑誌である。
WEDGEは書店でも売られている。ひとときはグリーン車限定。
広告収入で元が取れればいいや、的な雑誌なので、JR東海の意図するところを、直接・間接問わず書き並べている感じがしないでもない。
【写真3】

駅を発つと、女性の車掌さんが、袋に入れられたナプキンを一人ずつ渡した。
でも、袋に印刷されたダンディハウス、リニア・鉄道館の広告が痛い。
金になりそうなところは、すべて使えと。
男のダイエット
目指せ!大量減量
お腹ダイエット!
男の引き締め
たるみのない
引き締まったボディへ!
男のフェイシャル
むくみ・たるみ 二重アゴに!
男のエステ フルコース技術体験実施中!
見たくないわ。
【写真4】

2人掛けシートの間にあるひじ掛けの下部には、AC電源が取り付けられている。
1席ひとつずつ。
一般席には、窓側と、車両最前列・最後列の全席向けにAC電源が設置されているが、そうでない席向けには設置すらされていない。
その2に続けます。
http://platinumhills.blog42.fc2.com/blog-entry-543.html
スポンサーサイト