ターミナルステーション次にありがちな地味さが…近鉄名古屋線・米野駅
名古屋車両区の真上を通り過ぎた夕下がり…
あとは名古屋駅に向かうだけだ。
下町・中村区の住宅街を歩いた。
その途中、近鉄名古屋線の終着駅手前・米野駅前に出くわすこととなった。
ランドマークがこれと言ってないので、「名古屋の次」としか書きようがない。
地元民以外がほとんどやってこないところは、こんなものである。

名古屋車両区の真上に掛かる人道橋。 写真左側は中村区、右側は中川区だ。
ともに「中」がつくのでちょっとややこしい。

名古屋車両区に並行して北側には近鉄名古屋線が走っている。近鉄5200系車両になるようだ。
こちらは電化されている。
写した所は陸橋の終端近く。

橋が終わりになる頃、特急車両らしきものがやってきた。
調べてみたら近鉄21000系電車だ。終着駅の近鉄名古屋駅までもうすぐ。
大阪難波からのアーバンライナーと考えるのが一般的だが、2011年末の時点では伊勢志摩からのケースもあるからややこしい。

橋を渡り切り、道なりに東へ歩いて行ったら、近鉄名古屋線・米野駅舎の前にやってきた。
地元の通勤客が主たる駅は、往々にしてあっさりしている。
まして、駅前にバスターミナルもなければイベント会場や観光客を呼び寄せる施設もなく商業施設もないので、これで十分だ。
名古屋に限った話ではないが、大ターミナル駅の次の駅の寂しさの落差がある。
近鉄に乗れば、2分150円で名古屋駅についてしまうのであるが、最初っから街中探索しながら名古屋駅に向かう腹積もりだったので、歩いて名古屋駅に向かったのだった。

日没後の名古屋駅で終わります。
あとは名古屋駅に向かうだけだ。
下町・中村区の住宅街を歩いた。
その途中、近鉄名古屋線の終着駅手前・米野駅前に出くわすこととなった。
ランドマークがこれと言ってないので、「名古屋の次」としか書きようがない。
地元民以外がほとんどやってこないところは、こんなものである。

名古屋車両区の真上に掛かる人道橋。 写真左側は中村区、右側は中川区だ。
ともに「中」がつくのでちょっとややこしい。

名古屋車両区に並行して北側には近鉄名古屋線が走っている。近鉄5200系車両になるようだ。
こちらは電化されている。
写した所は陸橋の終端近く。

橋が終わりになる頃、特急車両らしきものがやってきた。
調べてみたら近鉄21000系電車だ。終着駅の近鉄名古屋駅までもうすぐ。
大阪難波からのアーバンライナーと考えるのが一般的だが、2011年末の時点では伊勢志摩からのケースもあるからややこしい。

橋を渡り切り、道なりに東へ歩いて行ったら、近鉄名古屋線・米野駅舎の前にやってきた。
地元の通勤客が主たる駅は、往々にしてあっさりしている。
まして、駅前にバスターミナルもなければイベント会場や観光客を呼び寄せる施設もなく商業施設もないので、これで十分だ。
名古屋に限った話ではないが、大ターミナル駅の次の駅の寂しさの落差がある。
近鉄に乗れば、2分150円で名古屋駅についてしまうのであるが、最初っから街中探索しながら名古屋駅に向かう腹積もりだったので、歩いて名古屋駅に向かったのだった。

日没後の名古屋駅で終わります。
スポンサーサイト