魂が抜けた再開発で、ハコモノだけ立派な新発田駅
2012年の残暑は異常なぐらい長かった。
東京では30度を超える日が10月1日まで…、これでは身が持つはずもない。
これでも、週1回はためた写真を載せるようにしているが、全然追いつかない。
先週、新潟駅を片付けたばかりだ。そのあとどうしようかと考えていたら、「新発田駅」がいいだろうとなったので、それを載せることにした。
東日本大震災直後・2011年3月27日に放送された3年B組金八先生ファイナルで、新発田駅が出てきたが、ホーム映像のみで、新発田駅舎は写っていなかったはずだ。
ホームだけの映像から連想する駅舎と、実際の駅舎がかみ合わない。あれれ???
羽越本線所属で、白新線の終点駅でもある。
駅舎の写真しかないので、立派な街の玄関口であるように見えてしまうのが残念である。
地方都市にありがちな、中心部の空洞化の姿が見えない。
ついでに、駅前再開発の大失敗により、役所による「私権の乱用」のような気配まで感じてしまった。
実態を写していない写真となってしまっている。

まず、正面から。
植木職人の手が入ったと思われる松が並んでいる。立派だ。
だが、この写真だけを見ての印象が真っ赤な嘘であることは、現地に行ってみればすぐわかる。

撮影場所を変えた。
この写真でもせいぜい、広すぎる駅前だな…ぐらいにしか見えない。

単に写真の倍率を上げただけ。
駅舎だけを見ると、「立派な駅じゃないか」の印象しか浮かばないが、現地に行った時のイメージは、駅だけ立派だが…のイメージしか持てなかった。
バスターミナルでさえ「こんなに必要なの」と疑問符が浮かぶような多さだった。
駅前には空き地が多数。昭和時代だったらスーパーマーケットの適地とされる駅前の敷地が空き地のまんまだ。住宅分譲地にしようにも、需要が見込めるとは言い難い。マンション?造っても需要が見込めないからありえない。
「駐車場に解放しろよ」と言いたくなるが、「私権乱用」のお役所仕事で解放すらしない。これで駅前ロータリーに"政府権力による窃盗犯"緑のクソジジイがやってこようものなら、やっていられない。
観光客を誘致したいはずの再開発が、裏目になっているどころか、排除の方向に向かっている。
駅の近くに新潟県立新発田病院を誘致したまではいいが、それ以外は空洞化してしまった形跡ばかりが目についてしまった。
駅前商店街は古色蒼然としていて、さびれていた。バイパス沿いに進出したショッピングセンターに客を取られて閑古鳥状態を余儀なくされてしまったとしか言えない。
いかにもお役所仕事的な「ハコモノを作れば」「その前段階としての区画整備をすれば」の絵に描いた餅は、食えないクズ餅(葛餅ではなくて屑餅の意味)だったなんて、苦笑するしかなかったのである。
駅と県立病院を除くと、都市計画の失敗としか言えない荒涼とした光景が広がっていたのだった。あまりにも出来損ないの代物なので、酷評しかできない。
近隣の住民には意識しないで済みそうな事ではあるが、「一見さんクルマで近寄るべからず」なのが2012年9月10日現在の新発田駅だった。
新発田駅前の空き地ですか?
おそらく新発田市が責任を取って、1966年竣工の現市役所の建て替え用地に充てるしかないでしょう。
東京では30度を超える日が10月1日まで…、これでは身が持つはずもない。
これでも、週1回はためた写真を載せるようにしているが、全然追いつかない。
先週、新潟駅を片付けたばかりだ。そのあとどうしようかと考えていたら、「新発田駅」がいいだろうとなったので、それを載せることにした。
東日本大震災直後・2011年3月27日に放送された3年B組金八先生ファイナルで、新発田駅が出てきたが、ホーム映像のみで、新発田駅舎は写っていなかったはずだ。
ホームだけの映像から連想する駅舎と、実際の駅舎がかみ合わない。あれれ???
羽越本線所属で、白新線の終点駅でもある。
駅舎の写真しかないので、立派な街の玄関口であるように見えてしまうのが残念である。
地方都市にありがちな、中心部の空洞化の姿が見えない。
ついでに、駅前再開発の大失敗により、役所による「私権の乱用」のような気配まで感じてしまった。
実態を写していない写真となってしまっている。

まず、正面から。
植木職人の手が入ったと思われる松が並んでいる。立派だ。
だが、この写真だけを見ての印象が真っ赤な嘘であることは、現地に行ってみればすぐわかる。

撮影場所を変えた。
この写真でもせいぜい、広すぎる駅前だな…ぐらいにしか見えない。

単に写真の倍率を上げただけ。
駅舎だけを見ると、「立派な駅じゃないか」の印象しか浮かばないが、現地に行った時のイメージは、駅だけ立派だが…のイメージしか持てなかった。
バスターミナルでさえ「こんなに必要なの」と疑問符が浮かぶような多さだった。
駅前には空き地が多数。昭和時代だったらスーパーマーケットの適地とされる駅前の敷地が空き地のまんまだ。住宅分譲地にしようにも、需要が見込めるとは言い難い。マンション?造っても需要が見込めないからありえない。
「駐車場に解放しろよ」と言いたくなるが、「私権乱用」のお役所仕事で解放すらしない。これで駅前ロータリーに"政府権力による窃盗犯"緑のクソジジイがやってこようものなら、やっていられない。
観光客を誘致したいはずの再開発が、裏目になっているどころか、排除の方向に向かっている。
駅の近くに新潟県立新発田病院を誘致したまではいいが、それ以外は空洞化してしまった形跡ばかりが目についてしまった。
駅前商店街は古色蒼然としていて、さびれていた。バイパス沿いに進出したショッピングセンターに客を取られて閑古鳥状態を余儀なくされてしまったとしか言えない。
いかにもお役所仕事的な「ハコモノを作れば」「その前段階としての区画整備をすれば」の絵に描いた餅は、食えないクズ餅(葛餅ではなくて屑餅の意味)だったなんて、苦笑するしかなかったのである。
駅と県立病院を除くと、都市計画の失敗としか言えない荒涼とした光景が広がっていたのだった。あまりにも出来損ないの代物なので、酷評しかできない。
近隣の住民には意識しないで済みそうな事ではあるが、「一見さんクルマで近寄るべからず」なのが2012年9月10日現在の新発田駅だった。
新発田駅前の空き地ですか?
おそらく新発田市が責任を取って、1966年竣工の現市役所の建て替え用地に充てるしかないでしょう。
スポンサーサイト