fc2ブログ

東海道線・函南・三島・沼津駅の駅舎

東海道線は、熱海駅まではJR東日本の管轄である。
湘南新宿ラインの普通列車は小田原までしか運行されてない。熱海を通過する踊り子号は東京か池袋が始発である。
そんなことで、熱海駅に停車する列車は、山手線以北へは行かない。

しかし、東北縦貫線が2014年3月に開業すると上野東京ラインが2015年3月に開業すると、宇都宮線(東北線)・高崎線へ直通運転されることとなるため、熱海発の東海道線車両の行き先プレートに「籠原」「高崎」「宇都宮」「小金井」などの駅名がが見られることになるはず。

※2013年12月9日、JR東日本が東北縦貫線の開業を2015年3月のダイヤ改正時と発表するとともに、「東北縦貫線」の愛称を「上野東京ライン」と発表した。東北縦貫線の上野=東京間は、もともと東北本線の一部であることから、わざわざ「東北縦貫線」を名乗る必要性もないので、徐々に口にされなくなるものと思われます。





東京駅からJR東海エリアに向かう東海道線は1日に10本近くある。早朝に静岡行きが1本、それ以外は沼津行き。熱海から沼津方面への列車は、日中は1時間3本ペースである。ただ、JR東海がJR東日本車両が来ることをあまりよく思っていないのだとか…。

何も知らないと「何様」と思うのだが、車両編成を見ると納得してしまう。東日本の車両編成に対して、東海の車両編成は短いのである。6両程度の編成で十分なところに、15両編成の車両が来られても電気代が余計に掛かるだけで迷惑…。そんなところだろう。

早朝の東京発静岡行きの普通列車は、く品川発に変えられても不思議じゃない。東京発沼津行きは…ビミョーだ。

2014年2015年3月以降、宇都宮線か高崎線へ、乗り換えなしで行ける事になるかどうか判然としない、JR東海の管轄である3つの駅の写真を貼っておきます。

前述のJR東日本とは、駅舎の造りがどことなく違うのは気のせいだろうか…

函南
函南駅

山の上にある感じだった。
街が南に広がっているというより、街外れに駅が造られているって感じだ。
15両編成の列車が止まれるようにホームが造られているはずだが、街の規模から明らかにオーバースペックでもある。

三島
三島駅

三島駅は東海道新幹線が止まるとともに、修善寺まで延びる伊豆箱根鉄道の起点でもある。駅舎は、近くにある三嶋大社を模して造られた模様。
写真右手に駐車場がある。ここは20分まで無料だ。

沼津
沼津駅
沼津駅2

伊豆半島の付け根・西側にあたる沼津駅である。函南三島駅には趣が感じられるが、沼津駅はありがちな駅ビルを小ぶりにしただけって感じ。実際、駅舎のフレームから外れた部分には、スーパーマーケットの食品売り場のようなものが設置されている。ありがちな地方拠点の駅舎である。

このあたりは西武が勢力を伸ばしている。伊豆箱根鉄道の影響っぽいが。路線バスはモロにそれ。西武百貨店が写真での背中の後ろ側にあるのも、そんなことだろう。

※堤追放と合わせるかのように、鉄道・観光系と流通系が袂を分かち、さらに流通系は解体されて西武百貨店はセブン&アイ傘下に変わってしまったが…

どうでもいいことなのだが、ぬまづをローマ字表記すれば「NUMADU」なのに、駅は「NUMAZU」となっている。おかしい…と思っていろいろ見ていったが、市役所のURLも「numazu.shizuoka.jp」。商工会は「numazu-s.or.jp」、観光協会は「numazu-mirai.com」。

ダメだこりゃ…とその時は思った。だが、その後、「」の表記をヘボン式ローマ字行っているためので正しいと判明した。ヘボン式ローマ字表記なので、「DU」ではなく「ZU」と記する形だ。

でも、静岡県東部は沼津ナンバーのエリアだったが、北部は「富士山」、伊豆半島は「伊豆」ナンバーに取られ、沼津市と清水町、長泉町のご当地ナンバーと化してしまっているのは、ダメだこりゃ。沼津ナンバーはご当地ナンバーの要件である登録自動車台数10万台を下回るって、本末転倒な事態すら起きていそう。

なんなんでしょ。

熱海がJR東海・NTT西日本エリアとするのはかなり違和感を感じるが、沼津まで来ると違和感も薄くなる。

ここで井上真央のフレッツCMを見たとしても、そんなに違和感は感じない。
滝川クリステルや乙葉(でんこちゃんの声)の東京電力エリアで、宮崎あおいの中部電力エリアではないのではありますが…静岡県では東電も中電もCMが流れる。余談ですな。


スポンサーサイト



テーマ : 駅の写真
ジャンル : 写真

アド

プロフィール

プラチナヒルズ

Author:プラチナヒルズ
黄海…もとい後悔三国(中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義共和国)は反日で構わないが、プロパガンダで貶めるから嫌いです。
原発は放射性廃棄物の無害化技術が実用化されたら賛成に回ります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ランキングサイト


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム