10/01/27の市況
投資家ってやつは、とりあえず「証券会社」の格付けを頼りにするもの。
鵜呑みにするやつもいれば、その鵜呑みにするやつを使って、利益を得ようとするものもいる。きのうのKDDIの下げは、それを絵に描いたようなものである。
証券会社の自己売買部門は、「買い」よりも「売り」で利益を得るのが一般的だ。
昨日のシティのKDDI格下げは、典型的過ぎるものだ。
KDDIはなんでバカ高値で米Liberty Globa(LGI)グループからJ:COM株式を取得したか。一部では「取得の意図が会見では伝わって来なかった」としているが、本当に「伝わって来なかった」ってするのが正しいんだろうか?
よくよく考えていくと、「伝わって来なかった」のではなくて、「伝えなかった」とするのが正しそうだ。株式譲渡は2月18日までに行われる。それまでは具体的に動けないので、KDDIが意図することなんて、会見で言えるはずもない。J:COMの大株主である住友商事との間で、何らかの話し合いはついていても不思議ではない。
おそらく、格下げをやったシティは、わざと上っ面の情報だけによる格下げをやったんだと想像できてしまう形だ。よくよく考えていくと、「バカ高値」には違いないものの、確実に業績にはプラスに働くはず。J:COMとKDDI傘下企業間で事業の再編も行われる形になるので、このプラスも考えられる。まー、昨日のキチガイじみた45500円安(482500)は、明らかにシティの罠だと思うのです。そう遠くない将来に、25日の暴落は取り戻されたってぜんぜん不思議じゃありません。
今日の東京株式は、朝高もジリ安って展開になった。朝は、昨日のニューヨークが、東京株式市場が想定したほどは下げなかったことで、小高く始まった。午後は、ジリ安の展開に。終わってみれば小幅安って株価指数的にはなってしまうが、円高が効いてしまった結果、外需系は軒並み安って展開になっていた。電力・ガス株はずーっと高かったのだが、終わってみれば東電(2443△21)四国電力(2494△14)東ガス(368△2)大阪ガス(323△5)が高かったのを除く、安くなっているって形。あれれれれ・・・(関西(2088▼2)、中部(2294▼8)、九州(1949▼23)、東北(1866▼11)など)
日経平均 10,252.08 ▼73.20
TOPIX 907.67 ▼8.73
JASDAQ 50.19 △0.05
花王が昨日発表した4-12月決算で営業利益率が前年同期比で改善したことでドカンと上がり、トヨタはアクセルペダル問題でリコール対象となっている8車種の一時発売停止を決めたことでドスンと下げた。こういう、明確な理由がある上げ・下げは理解できるものです。その一方、きょう15時に決算発表したキヤノンは、なぜか寄り付きからドスンと売られる展開。いくら、御手洗氏が連合との交渉で、「賃上げ中止やむなし」って言ったからって、こんなに売られる理由は見当たらないのだ。
なんか、キヤノンの売られ方って、月曜日のKDDIをみているかのようだ。
それから、15時に開示されたキヤノンの2009年決算は、2008年より売り上げ▼21%、営業利益▼56%(2170億)、当期純利益▼57%(1316億)で、1株純利益は103円。3Q決算の予想と比べて、売り上げはほぼ横ばいだったものの、利益は15-20%増えていた。来期の1株純利益予想は162円。2008年の決算よりは明らかに悪いのはわかるが、それでもどこが悪いのかさっぱりわからない。明日28日はドカンと上がるぞ!
KDDI(488000△5500)、花王(2255△107)、キヤノン(3615▼105)、トヨタ(3705▼165)
おとといはKDDIで、今日キヤノンか? 今日は自己売買部門の横暴に怒る形で終わります。
P.S.
西武有楽町店がクリスマスに閉鎖になる件について、別立てで書きましたので、気が向いたら見てやって下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/platinumhills/diary/201001270000/