fc2ブログ

副都心線・渋谷駅の改札前写真

昨日13日のタモリ倶楽部を見て、今日開業した副都心線というものを見たくなってしまい、副都心線渋谷駅へ行ってみることにしました。

そのときの流れをザーッと書いてみることにします。



まず、ビックカメラ前の入口から地下に入ってみた。

まず半蔵門線の地下部の東側に出たが、そこは以前のたたずまいのまま。
営団地下鉄の定期売り場も閉鎖されていた。

それから○Fの案内板に従い、副都心線の方向へ進んだ。
そのうち、やっと新しいエスカレーターがあるところに入った。このあたりからは今日から一般開放のエリアか…と思い、さらに進むと長いなだらかな下り坂に入った。○F・副都心線の方向指示板をもった駅員らしき人がところどころ立っている。さすがに開業初日だ。

そのうち、巨大なシェルのようなものが見えてきた。そこでデジカメを構える人を初めてみることになった。そこでは、シェルを外側で見る形になっていたため、もう少し進んでみた方がいいかなと思い、先に進んでみたとこと、シェルを内側から見る形に変わったのだが、それはあまり関心を引くようなものではなかった。

そうこうしているうちに、副都心線の改札と、その横にある券売機のあるところについたが、そこでは改札口より吹き抜けの方にどうしても目がいってしまった。

吹き抜けの周りには分厚い高さ2mほどのアクリル板が張られているのだが、そのまわりを人が取り囲んでケータイで写真を撮る人が多数取り囲む状況。階下にいる人も、上に向かってシャッターを切る人が続出している状況だった。

タモリ倶楽部の次週は、東急電鉄全面バックアップの新渋谷駅(将来、東横線の渋谷駅が移設される)の案内ということになるが、番組予告でタモリが「すげぇ」というのもわかる気がしてしまった。

そんな状況だったので、とりあえずピークは越えていたのであろうが、改札前にいる駅員が「立ち止まり禁止」のカンバンを持つのも理解できなくはなかった。

副都心線渋谷駅の吹き抜け1
写真1:手前が(東横線がつながった後の)横浜方向

副都心線渋谷駅の吹き抜け2
写真2:手前が新宿方向

トンネルは、現在地上を走る東横線が4年後に移ってくるため、渋谷の駅を南に過ぎても続いていることになる。写真2にある線路上のかたまりは、とりあえずの行き止まりを意味しています。

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

電車賃・運賃の浮かせ方(甲子園球場編)

夏の甲子園にはちょっと時期は早いが、甲子園に電車で最安値で行くにはどうすればいいのかを試算して見た内容になります。
以下に示す例は、もっぱら東京から甲子園に向かう話に限定するものとお考え下さい。節約にどうぞ。





飛行機を使って甲子園に向かう場合】
大阪空港か神戸空港経由で甲子園に向かう形になるが、JAL/ANAの安いチケットを探した方が現実的です。
電車賃だけで言えば、神戸空港から甲子園の方が大阪空港からより安いことになるが、そんなことより飛行機のチケットを安く入手した方が現実的です。

  • 伊丹・神戸ともに就航している路線
    東京/羽田、沖縄/那覇、札幌/新千歳、鹿児島、仙台

  • 神戸だけに就航している路線
    石垣


※伊丹だけに就航している空港は省略

  • 大阪空港=甲子園
    最も安いのは610円、一般的なコースは680円

    一般的なコース 大阪モノレール→阪急宝塚線→阪神本線
    最も安いコース 大阪モノレール→阪急で今津駅へ→阪神本線

  • 神戸空港=甲子園
    ポートライナーで三宮に向かい、その後は阪神本線で580円


【東京方面から東海道新幹線を経由して甲子園に向かう場合】
ここでは、大阪・梅田=甲子園の間は阪神電鉄を使うのが一般的なため、単に東京=新大阪の運賃比較だけとなります。

○東京方面から東海道新幹線を使って大阪に向かう場合の運賃
基準値 東京=新大阪の乗車券8,510円、自由席特急料金4,730円で合計13,240円。
参考値 東京=新大阪の20枚つづりの指定席回数券は1回あたり13,240円。

ここでは、JRの「600kmを超えるところの往復切符を買うと、運賃が1割引になる」ルールをうまく使えば、ビール1本分程度のコストカットができることになります。
ただし、ここでは(自由席/通常期)での運賃について書くものとなります。
なお、乗車券(下記の通り)と特急券(東京=新大阪)は区間が一致しないように買う必要があることにお気をつけ下さい。

  • 東京都区内
    東京=西明石(612.3km) 9,350(14,080)
    (片道600kmを超えるので、往復割引乗車券を買うと1割引で8,410円)
    東京=神戸市内(589.5km) 9,030(13,760)
    東京=大阪市内(552.6km) 8,510(13,240)

    東京=西明石の往復割引乗車券を買うと、片道1割引で8,410円となる。
    この切符を使えば、8,410(13,140)となります。


下記で★をつけているのは、往復割引乗車券を買った場合の片道運賃となります。
取り上げる4つの駅は、川崎駅を除く東京23区内を出た最初の駅です。

  • 川口
    =大阪市内(568.4km) 8,720(13,450)
    神戸市内(605.3km) 9,350(14,080)
    ★=神戸市内(605.3km) 8,410(13,240)

  • 松戸
    =大阪市内(574.1km) 8,720(13,450)
    神戸市内(611.0km) 9,350(14,080)
    ★=神戸市内(611.0km) 8,410(13,240)

  • 市川
    =大阪市内(568.0km) 8,720(13,450)
    神戸市内(604.9km) 9,350(14,080)
    ★=神戸市内(604.9km) 8,410(13,240)

  • 吉祥寺
    =大阪市内(575,1km) 8,720(13,450)
    =神戸市内(612.0km) 9,350(14,080)
    ★=神戸市内(612.0km) 8,410(13,240)


※神奈川県内から大阪に向かう場合、距離を伸ばして往復割引乗車券を確保するメリットが見当たらないため省略。

※大阪から600kmを超えるのは高崎線で鴻巣駅、東北線で久喜駅、常磐線で藤代駅、総武本線で物井駅、内房線で八幡宿駅、外房線で鎌取駅ととんでもないところまで行ってしまう。

東京以外のことを書こうとしてみたが、なかなかピンとくるものがないので、今のところは省略することにしておきます。
甲子園球場編と言いながら、実際には東京⇔大阪の鉄道運賃をいかに浮かすかのお話で終始することになってしまいました。

続きを読む

テーマ : 節約
ジャンル : ライフ

青春18きっぷのヘンな利用法

今年もまた、青春18きっぷの季節となってきました。
この切符は、一般的には長距離での各駅停車(快速は含む)の利用を考えがちですが、実は1150円以上の往復を5回以上するような人にも使える切符だったりします。

旅行でなくても、出張や夏期講習用などにも使う意味が出てきそうです。
そちらの使い方を書いてみることにします。

○同じ日に片道1150円以上区間の往復をする場合
 →結果的に普通電車で5日往復するのであれば、元が取れてしまう
 (片道1210円)
 大阪=和歌山
 (片道1280円)
 木更津=東京、国府津=東京、土浦=新宿、大月=新宿、加古川=大阪、小山=池袋
 (片道1450円)
 本庄=高田馬場

また、一般乗車券にあるような途中下車の制限に引っかかることもないので、同じ区間を何往復しても問題ありません。

  • 一般乗車券では片道100km以上でなければ途中下車できないが、青春18切符は片道何kmでも可能

  • 一般乗車券では空白や重複を生じさせることは認められないが、青春18切符は問題なし


さらに、券面は11500円で、5日間乗車可能となっていますが、子供料金適用者でも使えるので、区間によっては有効となります。
 東京=静岡(子供料金1630円)、静岡=名古屋(同1630円)、福井=大阪(同1630円)、東京=上諏訪(同1780円)

なお、有効期限は「平成20年7月20日~平成20年9月10日」となっているので、この点にはお気をつけ下さい。

続きを読む

テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

今秋引退の初代「0系」新幹線、「乗り納め」ツアーが人気

東京オリンピックがあった1964年に開業した新幹線も44年の時が経った。
初代新幹線車両0系は現在山陽新幹線に3両しか残っていない。その3両も11月に引退するとかで人気なのだとか。

しかし、N700系の登場とか、レールスターがこだまに降格されるなど車両の入れ替えが頻繁に行われる中、44年も0系が走っていたのは意外だった。

要するに秋のダイヤ改正まで走るということなのだろう。なんとなく、3月の銀河号廃止のような匂いを感じないでもない。

11月某日の新大阪駅には鉄道ファンが大終結するのが、今から目に浮かんできます。





「乗り納め」ツアーが人気=今秋引退の初代「0系」新幹線
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080816-00000048-jij-soci
8月16日6時25分配信 時事通信

「この夏は乗り納めのチャンス」-。高度成長期の日本を走り続けた「夢の超特急」初代新幹線車両0系の引退を前に、旅程に0系乗車を組み込んだ旅行商品が人気を集めている。
新幹線開業とともにデビューした0系は現在、山陽新幹線に「こだま」3編成が残るだけ。老朽化などで11月に運転を終了する。引退発表後は乗り納めが目当てか乗車率も上昇し、駅には開業当時の青と白に戻った車体にカメラを向ける乗客も増加。旅行各社が競って商品を売り出した。

2008.8.18 22:04

続きを読む

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

初代「0系」新幹線、鉄道博物館入り…第三の“人生”歩む

初代の0系新幹線が(さいたま市大宮の)鉄道博物館入りのお話が、23日の読売新聞に出ていた。
見出しだけをみたときはヨシと思ったが、記事の内容だけを読んだときには
 「なんでJR西日本の財産を東日本に」
と、JR西日本鉄道博物館事情を知らない時点では思ってしまった。

京都に博物館にあるのになんで?

というのがそのとき思ったこと。

しかし、交通科学博物館なるものが大阪環状線・弁天町駅前にあり、そこにはすでに「0系新幹線」が展示されていることがわかったので、JR西日本に引き止めておく必要はないとわかった。JR東海は新幹線の総本山なので、0系をすでに確保しているはず。

そこで、秋葉原の交通博物館当時からあった先頭車カットモデルに加え、完全版を加える意味で大宮の鉄道博物館に収蔵されることとなったと理解できた。

早ければ9月にも、首都圏で0系新幹線電車をきちんとした形で見られることになります。





【大阪・鉄道科学博物館の0系新幹線電車】
http://www.mtm.or.jp/pavilion/picture/page07/index.html

初代「0系新幹線鉄道博物館入り…第三の“人生”歩む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080823-00000020-yom-soci

東海道新幹線が開業した1964年当時の装備をそのままに残す初代「0系」新幹線車両が、さいたま市の鉄道博物館に収蔵されることになった。

現在の所有者である、JR西日本の社員研修センター(大阪府吹田市)から28日未明、同博物館に向け旅立つ。

収蔵されるのは、開業の年、新幹線史上2番目に製造され「H2」編成と名付けられた16両編成の1号車。13年間走り、78年4月に同センターの前身、旧国鉄・関西鉄道学園に運転士・車掌養成用として、16号車とともに引き取られた。運転シミュレーターの登場後は「訓練指導役」としての出番はなく、余生を送る車体には傷も目立つ。

しかし、自動列車制御装置(ATC)の信号を、現在の電子信号ではなく機械の動きでブレーキに伝えた装置や洗面設備、乗客の脱出用に車体側面に設けた非常口など往時の面影をそのまま残し、この車両だけでも博物館の装いが漂う。

0系は現在、3編成18両が山陽新幹線の「こだま」として走るが、11月には全車両が引退する。JR西日本の担当者は「H2には、第三の人生の花道を作ってやれた。末永く、日本の新幹線技術の歴史を伝えてくれれば」と話している。
最終更新:8月23日14時51分

続きを読む

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

アド

プロフィール

プラチナヒルズ

Author:プラチナヒルズ
黄海…もとい後悔三国(中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義共和国)は反日で構わないが、プロパガンダで貶めるから嫌いです。
原発は放射性廃棄物の無害化技術が実用化されたら賛成に回ります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ランキングサイト


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム