完全失業率は見せかけの改善
失業者数はどう見たって増加の一途。
沖電気では50歳以上の管理職の1/3を早期退職とかやっているが、そんなのはほんの序の口。
社会的にバッシングされないレベルで、ありとあらゆる制限をかけて人を貶めている状況に陥っているのが容易に想像できてしまう。
みずほ銀行では宝くじの呼び込みにいらない行員を使うだろうとか、NTTではフレッツ光の営業電話をかけまくるだろうとか、富士通やNECでは傘下のケータイ販売会社で派遣社員の代わりに新入社員への店員研修を必要以上に長くやらせるとか、パナソニックではLet's Noteのビラ配りをさせるだろうとか、トヨタや日産では自動車ディーラーに行かせるだろうとか、いろいろ考えられるが、手段のないところはどうするつもりだろうか。
とにかく、恐ろしいほどの不景気で、いつ生活苦に陥っても不思議はありません。
こんなレベルはさがせばごまんとあります。とにかく、お金に長くいてもらうことを考えないと、人生を断念しなければならないことを覚悟させられる、完全失業者の見せ掛け改善のニュースでした。
完全失業率0.3ポイント低下 改善"見せかけ" 職探し「断念」増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000033-san-bus_all
11月29日8時6分配信 産経新聞
総務省が28日発表した労働力調査(速報)によると10月の完全失業率(季節調整値)は3.7%と前月比で0.3ポイント低下した。男女別の失業率は、男性が0.22ポイント低下の3.9%、女性は0.4ポイント低下の3.5%だった。
失業率が低下したのは、「仕事がなく、職探し中で、すぐに仕事に就ける」ことが条件の完全失業者が前年同月比で16万人減の255万人と、7カ月ぶりに減少に転じたためだ。
急速な景気悪化で、職探しそのものをあきらめた人が増加したためとみられ、いわば「みせかけの改善」といえる。
事実、厚生労働省が同日発表した求職者1人に対する求人数を示す10月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比で0.04ポイント低下の0.80倍となり、平成16年5月以来4年5カ月ぶりの低水準となった。
景気の先行指標とされる求人倍率の大幅な悪化に、厚労省は「求人倍率の低下は、いずれ失業率上昇に跳ね返る」と警戒している。
とりわけ雇用悪化が深刻なのは輸出依存度の高い自動車など製造業だ。米国発の金融危機に端を発した世界的な景気低迷と円高の影響が直撃しており、総務省の10月の労働力調査でも自動車、電機などを中心に製造業の就業者が前年同月比で44万人減、雇用者は31万人減と激減している。
自動車産業では大幅な減産を背景に、派遣社員の「雇い止め」などが続いている。今後、関連産業にも波及する可能性もあり、雇用環境は今後、一層の悪化が予想される。
最終更新:11月29日8時6分
沖電気では50歳以上の管理職の1/3を早期退職とかやっているが、そんなのはほんの序の口。
社会的にバッシングされないレベルで、ありとあらゆる制限をかけて人を貶めている状況に陥っているのが容易に想像できてしまう。
みずほ銀行では宝くじの呼び込みにいらない行員を使うだろうとか、NTTではフレッツ光の営業電話をかけまくるだろうとか、富士通やNECでは傘下のケータイ販売会社で派遣社員の代わりに新入社員への店員研修を必要以上に長くやらせるとか、パナソニックではLet's Noteのビラ配りをさせるだろうとか、トヨタや日産では自動車ディーラーに行かせるだろうとか、いろいろ考えられるが、手段のないところはどうするつもりだろうか。
とにかく、恐ろしいほどの不景気で、いつ生活苦に陥っても不思議はありません。
- ケータイなんて必要以上に買い換える必要なんてないじゃないか。
- 下らない奴と飲み会なんかに付き合うのはやめよう。
- パチンコは出玉率の関係でタバコ以外は期待値で採算が合わない(タバコに限れば採算が合う)から、タバコ目当てでない人は近寄るのをやめよう。
- ATM手数料は極力払わないようにしよう
こんなレベルはさがせばごまんとあります。とにかく、お金に長くいてもらうことを考えないと、人生を断念しなければならないことを覚悟させられる、完全失業者の見せ掛け改善のニュースでした。
完全失業率0.3ポイント低下 改善"見せかけ" 職探し「断念」増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000033-san-bus_all
11月29日8時6分配信 産経新聞
総務省が28日発表した労働力調査(速報)によると10月の完全失業率(季節調整値)は3.7%と前月比で0.3ポイント低下した。男女別の失業率は、男性が0.22ポイント低下の3.9%、女性は0.4ポイント低下の3.5%だった。
失業率が低下したのは、「仕事がなく、職探し中で、すぐに仕事に就ける」ことが条件の完全失業者が前年同月比で16万人減の255万人と、7カ月ぶりに減少に転じたためだ。
急速な景気悪化で、職探しそのものをあきらめた人が増加したためとみられ、いわば「みせかけの改善」といえる。
事実、厚生労働省が同日発表した求職者1人に対する求人数を示す10月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比で0.04ポイント低下の0.80倍となり、平成16年5月以来4年5カ月ぶりの低水準となった。
景気の先行指標とされる求人倍率の大幅な悪化に、厚労省は「求人倍率の低下は、いずれ失業率上昇に跳ね返る」と警戒している。
とりわけ雇用悪化が深刻なのは輸出依存度の高い自動車など製造業だ。米国発の金融危機に端を発した世界的な景気低迷と円高の影響が直撃しており、総務省の10月の労働力調査でも自動車、電機などを中心に製造業の就業者が前年同月比で44万人減、雇用者は31万人減と激減している。
自動車産業では大幅な減産を背景に、派遣社員の「雇い止め」などが続いている。今後、関連産業にも波及する可能性もあり、雇用環境は今後、一層の悪化が予想される。
最終更新:11月29日8時6分
スポンサーサイト