fc2ブログ

ネットカフェ難民は体をあまり動かさないカウチポテト族と同じ構図かも…

ネットカフェ…はっきり言って嫌いだ。
1回だけ入ったことがあるが、主目的は宿泊でも時間潰しでもなく、デジカメの電池切れによる充電のためだけだった。充電以外に用はなし。カラオケボックスのチープなパスタ、飲み放題チープなドリンク…飲み食い無用!

マンガを読むところに電源があるのだろうか?

よって、電源がないとお話にならないPCブースに入ったわけだが、はなっから二度と入らないとわかりきっているところに、会員証を作れだの、本人を証明するものを出せだの…

金額的には500円も払っていないが、原価1円にもならないものに、ウン百円を取られ、免許証のコピーを取られ…ぼったくり同然のようにしか思えなかったのを覚えている。



昨日書いた「宇都宮小学生の糖尿病殺人事件…他人事じゃない」の流れに、わが身の意味で続きのようなことを感じてしまった。ネットテキストの感想文みたいなお話です。

1回入ったネットカフェは、充電以外は金と時間の無駄遣い、徒労でしかなかった。店員と虚妄の音声を交わさざるを得なかったことを除くと、人を一切見ていない。だが、だろうなぁ…と思ってしまった。

ちょっと前までは「金持ちは贅沢にカロリーを取り過ぎる」印象があったが、今では一般に「野菜より穀物が安い」「魚介類より肉類が安い」現実から、「金持ちはカロリーを満たしているので足りないビタミンやミネラルを採ろうとする」「貧乏はカロリーを満たすだけで精いっぱいなのでビタミンやミネラルが足りないまんま」の構図に変質してしまっている。

ネットカフェ…「安い」で満ち満ちている。簡易宿泊所代わりの「マンガ喫茶」にネット接続のパソコンを置いたら「ネットカフェ」。

昭和の簡易宿泊所が、カプセルホテルへ変質し、さらにマンガ喫茶、ビデオボックス、ネットカフェへ変質しただけ。



ネットカフェでの食事は味が濃い。食中毒を出さないよう揚げ物が多く、生ものが少ない。

★みんなブクブクと太っている

★オッサンの加齢臭や足の臭いがヤバい

貧困臭が漂っているのがわかってしまう。「太っている」を除くと、簡易宿泊所の構図そのものじゃないか。
ネットカフェの構造から、普通のホテル客室とか、ゴミ屋敷ではない自宅に比べて身動きの絶対量が減らざるを得ない。

身動きの絶対量が少ない…ポテトチップスとコーラとビデオの3点セット・カウチポテト族と、炭水化物とネット動画のネットカフェ難民は、図らずも身動きの絶対量が少ない点で共通してしまう。

注意散漫やる気なし、改善する気なしの態度…でブクブクと太ってしまう「無気力な輩」と同じ事態が、ネットカフェ難民に起きがち…

でも、ネットカフェにありがちな、「味が濃い」「揚げ物が多く、生ものが少ない」の構図って、食事に注意しないと簡単に陥るんだよね。

お菓子、スイーツ、グルメ…たいてい「味が濃い」「揚げ物が多く、生ものが少ない」炭水化物と脂肪に偏りすぎている。気を遣わずに、本能に従って食べ物を食べすぎていくと、炭水化物と脂肪に偏りすぎて、生活習慣病に追い込まれるんだわ。

なにクソ真面目に書いているんだか…
半ば自分への戒めです。




続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 貧困問題
ジャンル : 福祉・ボランティア

1/14・NHK黒現「あふれる“ポエム”」は、暗黒すぎて気色悪かった

フジテレビのアナウンサーが、スポーツ中継でポエムを叫ぶぐらいだったら「なに自己陶酔しているんだよ」扱いで済んでしまうが、ポエムを悪用されたらたまったもんじゃない。

レトルト食品のごとき岡村孝子が唄うタイトルが「ガンバレ」ばかりで痛すぎるように
柔道金メダリスト・谷亮子が選手だった当時の言動が「応援を強要する」ばかりで痛すぎるように

昨日のNHK総合・クローズアップ現代で取り上げていた内容は、実に気持ち悪かった。

ムラ社会の排除の論理、過剰適応を強要するよそ者排除の論理、与えられた仕事さえ機械的にやっていればいいと仕向けて最大利益を搾取しようとするブラック企業の論理が見えてきてしまった。

過労させて思考力を奪い、絶叫させてさらに思考力を奪い、そこに歯が浮くしかない「きれいごと」で美化し、洗脳していく。

そんな悪行が横行している。

巨人の星、「ほしがりません勝つまでは」「大和魂で戦え」みたいな精神論ばかりを押し付けても、「素質がない」ところでどんなにがんばっても結果はしょぼくならざるを得ないというのにwww

「居酒屋甲子園」と称して、綺麗事を並べ、同調を強要する…

実際には、「賃金搾取」を「ポエム」にすり替えているだけ…
ごまかし、だまし、イカサマ、口がうまい、詐欺師と何が違うんだ。

TOEIC600点、日商簿記、電気工事士などの資格で「昇格=賃上げ」を拒絶する言い訳を施したら、犬や豚こそ従ったものの、死屍累々、モチベーション低下の逆効果に見舞われたばかりか、半沢直樹的な怨念の「倍返し」で客を奪われたり風評被害に見舞われる事態になってしまった。「良い収入を得て、社会的にも認められる」本来の要求を都合よくすり替え、ごまかし、だましているだけ。

さらに、価値を作る人からそっぽを向かれてどーにもならなくなってしまった。

コストカットの矛先として、「資格」もなければ市場価値も低い者を、低賃金で働かせるしかないということで、口実として、これまでの「絶叫」「洗脳」に上辺だけの「ポエム」を付け足して正当化しているとしか考えられない。「ポエム」でやっていることは、役立たずのポイント供与、実益に伴わない点ばかりの「称賛」と何ら変わりがない。

他人の幸せのために、自己犠牲だなんて、いかにも日本人が好みそうなお話になるのであるが、自己犠牲の先が「弱者」じゃなくて、暴利をむさぼる悪徳経営者だとしたら、あまりにもやりきれない。ブラック企業なんかのために自己犠牲になっても徒労であることを理解できないし、しようとしないバカさ加減に気がつけない。目を覚ませない奴は放っておけ。

市場価値を作る能力がある人は、基本的に知的レベルが高いので、「ポエム」のようなものに隠される「ウソ」「悪意」を見破ってしまうので、彼らに「ポエム」を押し付けても効果がない。むしろ、反感・反発・嫌悪・拒絶の原因とすらなりうるのである。



【番組概要】
居酒屋、介護士、トラックドライバーなどの業界で、「甲子園」と呼ばれるイベントが人気だ。「夢をあきらめない」「みんなを幸せに」…どれだけ言葉が心を打ったかを競い合う。震災以降、こうしたシンプルで聞き心地のいい言葉の多用が、若い世代のみならず、広告宣伝や企業の研修、そして地方自治体の条例など公共の言葉にも広がっているとして、社会学者や批評家らが「ポエム化」と呼んで分析を試み始めている。共通する特徴は、過剰とも思える優しさ・前向きな感情の強調だ。この風潮を特に支持するのは、「年収200万円時代」の低収入の若者層と言われるが、厳しい現実を生き抜くために現状を肯定しようとする傾向が年々強まっているとされる。「ポエム化」の現場を通し、社会で何が進行しているのかを考える。
【番組概要ここまで】



こういっちゃあなんだが、「甲子園」は肉体労働系ばっかりだわ。アニメーターやSEなど、長時間労働低賃金だが頭脳労働系がリストアップされていない現実に要注意だ。

「ポエム」にやすやすとだまされるような輩は、詐欺の被害に遭いやすいみたいな傾向があるように思える。情緒的教育しかしてこなかった、バカな日本の学校教育が生んでしまった悲劇としか思えないのである。




続きを読む

テーマ : ブラック企業
ジャンル : 就職・お仕事

2023・電車で隅田川花火大会に行くときの注意事項

2023年7月29日(土)に毎年恒例の隅田川花火大会が開催される予定です。
天気予報ではこれといった不都合は報じられていないので、予定通り開催となるでしょう。





例年、開催日は7月最終土曜日です。
ただし、警備の関係で時期が変わる年もあります。

以下は初心者向けの内容にしています。
るるぶ、まっぷるマガジン、Tokyo Walkerのようなガイドブックには書いていないような事を。




○基本事項



  1. 交通規制区間を通過する都バスは18時から21時半まで運行停止、または運転区間短縮の扱いになります。http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/bus/2008/bus_i_200807191_h.html

  2. 見物客は、花火終了後すぐに帰るわけではないので、帰りの電車は終日混雑します。
    混雑するだけならいいのだが、乗客の大多数は花火の見物客のため、車内はうるさい!

  3. 銀座線で帰る場合は、田原町駅は使わない方がよい。始発の浅草駅でわんさか乗客が乗っているので、間違いなく立たされることになる。
    上野駅でJRなどに乗り換えるのならば、1.5km歩いた方がマシ。
    2012年の場合、田原町→上野駅へ何千人が歩いて移動しました。
    「総武線の浅草橋→秋葉原」、「蔵前→御徒町」、「?→つくばエクスプレス(TX)浅草駅」、「?→東京メトロ入谷駅」、「押上→総武線錦糸町」、「浅草→常磐線の南千住」パターンもあります。

  4. 銀座線浅草駅では、花火終了後しばらくの間入場制限に追い込まれます。
    2012年の場合、21時50分現在でも入場制限が行われ、江戸通り北方向(松屋沿い)に行列ができてしまいました。

  5. 2012年から
    東武線の東京スカイツリー駅(旧業平橋駅)から乗車しようとする人もいるでしょうが、隅田川を越えて始発・浅草駅に行くのがおすすめ。

  6. 都営浅草線の場合は回避策が考えられない。単純に最寄駅で乗車下さい。

  7. 蛇足ですが、定期券・1日乗車券、回数券のようなものをお持ちでない方は、Suica・PASMO等、「交通系電子マネー」のうち、東京で使用可能なモノにへあらかじめチャージしておいて下さい。いくら電子マネーへ移行した今日とは言え、券売機への行列は避けられません。

  8. 荒天により途中終了、または終了直後に荒天になってしまった場合は、近隣住人、または近隣に宿泊場所を確保していない人が駅に見物客が殺到してしまいます。「ゆっくり帰ろう」と思う人がいなくなるので、帰宅を急ぐ人がかさまざるを得ない。とくに、浅草駅が懸念だ。2013年の第36回大会では19時40分に中止となり、公園や路上での見物客がこぞって最寄駅に殺到する「地獄絵図」の事態に見舞われた。

  9. 西暦年数が3で割れる年は、予備日の日曜日が参議員選挙の投票日になる恐れもあります。そのほか、いつになるかはその時次第だが、東京都知事選挙の予備日の日曜日にされてしまう恐れもあります。
    この場合は、土曜日が中止になったら、無条件にその年は中止になります。
    2007年、「前日の選挙運動」雷門前でやってしまい、安倍晋三(第1期)が大ひんしゅくを買ったほか、神谷バー前で丸川珠代が「握手押し付け」をやったのが、いやでも頭に浮かんでしまいます。

  10. 鬼が笑うような予想だが、2020年だけは「休止」になっても驚けない。
    東京オリンピックの開催期間は7月24日~8月9日となるので、警備の人員手配問題から、隅田川花火大会の例年通りの7月最終土曜日の開催は不可能だ。
    また、2000年は沖縄サミットのため、2011年は東日本大震災の影響で、8月最終土曜日に延期された事はあるが、2020年は「五輪警備の代替休暇」のために運営委員会、警備スタッフが十分に確保できるとは考え難く、「休止」を予想する形となります。

    2020年は東京オリンピック閉幕式の翌日になる公算である。
    東京オリンピックの開催期間は7月24日~8月9日となるので、警備の人員手配問題から、隅田川花火大会の例年通りの7月最終土曜日の開催は不可能だ。
    しかし、2020年限定で、「海の日」「山の日」「体育の日」を移す案が持ち上がっている。

    「海の日」
    例年の7月第3月曜日(2020年7月20日)⇒開会式の前日(7月23日)
    「体育の日」
    例年の10月第2月曜日(2020年10月12日)⇒開会式の当日(7月24日)
    「山の日」
    例年の8月11日⇒閉会式の翌日(8月10日)

    そこで、東京オリンピック開催期間ではなく、祝日になった8月10日に隅田川花火大会を実施しようとする案が出ている。


    2020年は、例年より開催時期を2週間繰り上げ、7月第二土曜日の11日に開催すると、大会実施委員会は2018年7月20日に発表している。東京オリンピックの警備で人手が割かれるので、やむを得ない。

    しかし、2020年の隅田川花火大会実施については、例外と考えるべきである。

    2020年の休止は、「浅草サンバカーニバル」「足立の花火」「葛飾納涼花火大会」「立川まつり国営昭和記念公園花火大会」「八王子花火大会」「いたばし花火大会・戸田橋花火大会」「江戸川区花火大会・市川市民納涼花火大会」「東京湾大華火祭」など、夏休み期間中に都内の自治体が主催のものを中心に、相次ぐものと考えます。

    例年りんかい線異臭騒ぎをもたらすコミケがゴールデンウィークに、大相撲名古屋場所の千秋楽が五輪開催前に済むよう繰り上げられ、夏の高校野球の開幕が五輪閉会式とバッティングしないよう繰り下げられ…が原因で休止になるとか、日程変更になるものはスポーツイベントを中心に多数登場するでしょう。
    2019年までフジテレビが27時間テレビをやっていたとしても「2020年で打ち切り」になるかもしれないとか…東京五輪が打ち切りのきっかけになるものも出て不思議さはありません。




○東京駅から浅草に向かう場合の注意事項
 一番手っ取り早いのは、八重洲口から南千住に向かう都バス(東42甲)を使うこと。
 しかし、18時~21時半の間、南千住行きのバスは浅草橋の手前で運行停止となるため使えません。
 17時以降は、バスを使うのはあきらめた方が賢明です。
 代替ルートとして、地下鉄の日本橋駅まで歩いて行って、銀座線か浅草線を使う方法を取るしかありません。

○車窓からの花火の光景
 ほとんど期待できませんが、花火によって鉄道が止まることはないので、東武鉄道の浅草駅に入る直前の隅田川の橋上に限り見ることができます。総武線の浅草橋=両国間については、コメントを控えます。

見物場所について
 近隣では、堂々と場所取りできるところは隅田公園ぐらい、それも野球場以外しかありません。隅田公園のほかの場所とか、堤防沿いなどになると、なわ張りとしているホームレスに場所代をとられることになりかねません。
 隅田公園内の野球場前では、かつては場所取りの行列が何日も前からできるのが常でした。近くのローソンは花火前から売り上げ増になる状況になるほどだった。しかし、市民協賛の観覧場所となった今では、場所取りの行列ができているかは不明です。
 マンションの屋上などは、親類縁者でもいない限り入れないところばかりです。
 アサヒビール・バンダイ・ライオンなど川沿いにビルを構える会社では花火見物していることも考えられますが、関係者でもない限り立ち入り不能です。

 混まずに見られる穴場ですか? インターネットの普及で広まってしまったので、「穴場だった」と思っていた方がよさそうです。



●東京スカイツリーについてのお話(コピペを一部修正)
 山形県鶴岡市内の車中で、AMラジオを聞いていた際、辛酸なめ子の隅田川花火大会観覧記@東京スカイツリーの話があった。面白かったのだが、録音もメモも取っていない。この放送について、記されたところがあったので、コピペに、記憶に残っていることを少し加え、掲載しておきます。

漫画家・コラムニストの辛酸なめ子が、ラジオ番組『荒川強啓 デイ・キャッチ!』(TBSラジオ)に2012年9月11日に出演し、「なめちゃん、ひと夏の思い出を語る」と題して、この夏、東京スカイツリーから鑑賞した隅田川花火大会の様子を語っていた。

 この日、2つの展望台に入場できるプラチナチケットを手に入れることができたのは約700人。地上350mの天望デッキは、混雑のため前列は歩きながらの鑑賞となった。また2列目は、立ち止まれるのだが、花火を見下ろす形になるため2列目では、一切見えなかった。

 そこでなめ子は、450mの天望回廊から見ることにした。ここでは最前列も立ち止まっての鑑賞が許可されていた。しかしこのフロアは窓枠が多いため全体が見辛い。さらに、天空回廊は平たんではないので、疲れる。さらに、アルコール類含め飲食物持ち込みが一切禁止だった(中で売られる弁当は除く)ため、眼下に見える隅田川に浮かぶ宴会中の屋形船が、羨ましく思えたという。

 最初は、幸福感いっぱいで訪れたスカイツリーだったが、開始1時間前から場所取りをはじめたなめ子は、冷房がよく効いていたため「足がバキバキ」に冷えてきた。さらにあまりにも高すぎるスカイツリーからは、花火が上がっても小さく見えてしまい、音も聞こえない。また、バックが夜空ではなく、街の灯りやカメラのフラッシュ等の明るいもので花火はあまり目立たなかった。普通の日なら綺麗だと思える夜景も、この日はありがたくなかったようだ。

 唯一、辛酸が“良かったこと”と語ったのは、発射台から自動制御で上げられたまん丸な花火を上空から確認できたことだけだった。

 来年も「一度は空からの花火を見てみたい」という多くの人々が応募することだろう。しかし、抽選に当たっても、実際には足元に広がる無音の小さな花火を鑑賞することになるようだ。何事も経験しなければ分からないものである。


●ホテルで見物
 これも、ホテルサンルート浅草(第二)、第一ホテル両国(第一)、浅草ビューホテル(双方)、東武ホテルレバント東京(錦糸町・双方)、浅草ホテル旅籠(第二)、ドーミーイン浅草、ホテルミュー浅草など、室内から花火が見えるところではが「一年最大の書き入れ時」とばかりに、こぞって事前予約を受け付ける形。なお、室内から見えないところでは、これといった動きはない。

食べ物の持込について
 よほどのものでない限り、現地で確保すれば済んでしまいます。
 前述のローソンはもとより、花火見物客があふれる一帯では軒並み1年で売り上げが一番多い日になります。
 コピー機をどけるぐらいは序の口で、本部から応援店員がかき集めないとならないほど客が集まる状況です。

○ゲリラ豪雨・竜巻云々(2013年7月29日追記)
 建物の中で見物したりするような人にはあまり関係がない話だが、帰宅時に巻き込まれかねないので要注意。屋外で場所取り・見物する面々は注意必至だ。建物の屋上で見物する人もだ。
 野球場や公園では逃げ場がない。見物客の来訪に伴い、うん十倍も一帯に人があふれるので、逃げの障害になる。
 傘や雨がっぱの類をコンビニなどへ買いに走っても、売り切れになるのが必至。天気予報でヤバそうな話が出ていたら、家を出る前の時点で好天でも、事前に携帯するのがベターだ。

 また、高層ビル・マンションの屋上に竜巻がやってきてしまったら、巻き込まれて地上に転落死の恐れも。高所なので落雷の危険性も高い。竜巻・雷雨の注意報や警報が出そうになったら、直ちに見物を断念すべし。

○荒天中止(2013年7月29日追記)
 2013年7月28日の第36回大会は、ゲリラ豪雨発生+一帯への落雷懸念により、開始から3分の1ほどを終えた時点で中止となってしまった。
 「荒天」なのが厄介だ。自宅やホテル・東京スカイツリー展望台など屋内で見物した人は、その場にとどまっていれば済むのでまだマシ。
 住人と住人関係者しか立ち入らないマンション屋上では、自宅に帰ればいい。マンションへの来客は、帰宅を遅らせて、駅に殺到する帰宅者をやり過ごせばいい。

 近所の屋外で花火見物の人は、自宅に逃げ帰ればいい。

 ただし、近くに退避できるファストフードや喫茶店のようなものがない、あっても店じまいしている所の公園や路上などで見物している人には逃げ場がない。店が見つかっても、雨宿りの客であふれ、入店お断りとなっているかもしれない。

 墨田区側の隅田川沿いだったら、多くは首都高速道路の高架下で雨宿りの手もあるが、それ以外では、もう慌てて駅に向かうしかなくなる。

 野球場や路上など、荒天に野ざらしになっている状態から逃げ場のない人は、駅に向かうしかないが、駅周辺は人が殺到し過ぎてどうにもならなくなる。この危惧に該当しそうな人は、天気予報次第で、十分な荒天対策をしておくのが必須となります。

 現場にいなかった世間一般には、
「ジャニーズNEWSの秩父宮ラグビー場屋外コンサートが、ゲリラ豪雨で過呼吸に陥る観客が続出した」
ことの方が記憶に残っているかもしれない。ほぼ同時間の出来事ですから。花火大会会場から数キロ離れた所の事を。

フリーになって3ヶ月の高橋真麻アナウンサーが雨風に打ち付けられながら実況中継していた
テレビ東京の生中継現場で樹木希林が「笑うしかない」の名言を残した

これが、2013隅田川花火大会のテレビ中継現場でした。


○花火の後…
 20時半に終了すると、見物客は三々五々家路に向かいます。
 近所の人はそれで終わり。
 露店で投売りが始まるのもいつものことだが、当然ほとんど見向きもされない。
 それから、アルミニウム収集の人が大量に現れます。用済みのアルミ缶が大量に発生するため、めったに起こりえない書き入れ時となるからです。雷雨により途中で打ち切りになった2013年でも、それまでの暑さから大量の空き缶が発生したので、収集には事欠かなかった感じだ。

タクシーの利用(2013年7月29日追記)
 考えない方がいい。ただでさえ、交通規制区域内には18時から21時半まで自動車が通行禁止になってしまうので、タクシーがやってくるのはそれ以降。ついでに、普段のうん十倍、うん百倍も潜在的タクシー利用者が存在してしまうので、軽く拾おうなんて考えるだけムダ。予約すら厳しいと考えざるを得ない。それでも、交通規制区域外が遠くない両国駅界隈や白鬚橋界隈はマシな方。蔵前~浅草駅~隅田公園の一帯は、絶望的と考えていい。

○ファストフード、コンビニ
 野球場のような花火見物会場前では花火終了直後をピークに、徐々に客は減るが、駅に向かう途中、駅前では終日込み合うとして差し支えない。
 浅草駅前、雷門通りで確認した限りでは、ケンタッキー・フライド・チキン、スターバックスコーヒー、モスバーガーでは花火終了1時間半後でもかなりの込み合い方が店外から十分うかがえた。浅草駅前のような、ど真ん中に影響は限定できない。上野駅まで徒歩で向かう人が多数確認でき、途中のコンビニやコーヒーチェーンまで客入り増加の状況が確認できた。コンビニにトイレ行列…なんて苦笑させられる状況まであった。
 ここでは浅草=上野間に限定しているが、押上=錦糸町、浅草=南千住間などでも似た状況がみられそうです。
 ただし、帰宅時に大雨になってしまった場合については、確認していないので何ともできない。





テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

「反日」と揶揄される電波が「ソープランドが営業廃止処分」とやるほど「廃止」の意味はない

先ほど、TBSとテレビ朝日のサイトで

東京・吉原のソープランド2店舗、『ペパーミント』と『サンタ・フェ』に対し、東京都公安委員会が7月21日、営業廃止命令の行政処分を下した

事を流した。



東京・歌舞伎町2丁目のホストだった当時27歳の男は2021年、ホストクラブの20代の女性客の飲食代およそ1千万円を回収するため台東区の性風俗店で女性に売春をさせたとして1月に逮捕された。
その直後、「売春をさせた」店の14店が、一斉摘発営業停止となっている。

福島・鎌倉御殿フラワー
福島・鎌倉御殿パート2
吉原ペパーミント
吉原サンタフェ
広島シャーベット
広島アース
山口アマンテ
愛媛・夕月
博多ビューティー
熊本アレス
沖縄アメイジング
沖縄アリス
沖縄アメイジング
沖縄アリュール

そして、この中の東京都内2店に、「風営法」に基づき24日付で営業廃止の行政処分が下された。



もっとも、字面ほど意味がない。
性風俗店には「多店舗展開」するグループが多数ある。
『ペパーミント』と『サンタ・フェ』は、それぞれグループ内の1店舗でしかない。

『サンタ・フェ』
1月の営業停止時点で、「サンタフェグループ」には『サンタ・フェ』以外に3店舗ある

『ペパーミント』
1月の営業停止時点で、「ペパーミントグループ」には『ペパーミント』以外に2店舗ある

要するに、1月の摘発に伴って1店舗減った形。
もっとも、性風俗の業界は長期低落となっていて、吉原に限らず総店舗数は減少し続ける形。

マスゴミ的には【営業廃止】なんだろうが、縮退する業界ゆえに単なる【事業縮小】【リストラ】とも見えてしまう。




テーマ : 社会ニュース
ジャンル : ニュース

アド

プロフィール

プラチナヒルズ

Author:プラチナヒルズ
黄海…もとい後悔三国(中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義共和国)は反日で構わないが、プロパガンダで貶めるから嫌いです。
原発は放射性廃棄物の無害化技術が実用化されたら賛成に回ります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ランキングサイト


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム